昨日の札幌は時折チラチラ雪が舞っていました。
病室に居るときは、ラジオを聞きながら読書というスタイルが、ここのところ定着しつつあります。
ラジオの天気予報では、「明日から冬に逆戻りします。」という情報を盛んに流すので、もう一度、一面の雪景色が見られるのかしら?と期待をしていたのに、チラチラじゃね…。
窓から下を見下ろせば、除雪された雪山は、前日より更に黒くなっている。
勝手なもので、たまに来る観光客気分。
「なーんだ雪ないじゃない」
その土地の生活者のことは全く考えていない。
ごめんなさい。
ぬくぬくと病室から…。
[2009.03.24]
[2009.03.20]
[2009.03.16]
実は私、1月28日付で伊達市民ではなくなりました。
転出して蘭越町民になったのです。
生まれてこの方ずっと”市民”だった私は、初めての”町民”にちょっとワクワク。
別にワクワクしたって何も起きないのですが、ただ単に”初めて”というのが嬉しいのです。
もちろん「れん」ごと引っ越したわけではありませんので、どうぞご心配なく。
冬以外のカフェ営業日には伊達にいますから。
転出して蘭越町民になったのです。
生まれてこの方ずっと”市民”だった私は、初めての”町民”にちょっとワクワク。
別にワクワクしたって何も起きないのですが、ただ単に”初めて”というのが嬉しいのです。
もちろん「れん」ごと引っ越したわけではありませんので、どうぞご心配なく。
冬以外のカフェ営業日には伊達にいますから。
[2009.03.15]
一昨日から三種の神器が一つ減り、車椅子にさようならをしました。
それからは、どこへ行くのも松葉杖。
行動の範囲が広がり、行動の時間が縮まって来ました。
だから、携帯を持ってちょっと院内をお出かけしてきまーす♪
それからは、どこへ行くのも松葉杖。
行動の範囲が広がり、行動の時間が縮まって来ました。
だから、携帯を持ってちょっと院内をお出かけしてきまーす♪
[2009.03.13]
入院てなんて退屈なんだろう・・・。
パソコンはなかなか繋がらないし、テレビはつまんないし・・・。
一日中病衣を着ているから、本格的患者の気分になって、気持ちがド~ンと落ち込む。
鏡を見れば、顔までドヨ~ンとしている。
こんな暇なの耐えられない。
帰りたい。
…と思ったのは、手術前の二日間だけ。
パソコンはなかなか繋がらないし、テレビはつまんないし・・・。
一日中病衣を着ているから、本格的患者の気分になって、気持ちがド~ンと落ち込む。
鏡を見れば、顔までドヨ~ンとしている。
こんな暇なの耐えられない。
帰りたい。
…と思ったのは、手術前の二日間だけ。
[2009.03.12]
本邦初公開!おみ足~!じゃなくて固定具。
真ん中に見えるのは生足ではありませんので、くれぐれもお間違いなく。
術後でパンパンに腫れた脚に、包帯でぐるぐる巻いて、タイツのような物を被せています。
念のために・・・。
この固定具が何と130000円もします。
うぅ・・・板が買える・・・。
まっ、7割戻ってはくるのですが。
このガチガチの固定具で膝を守っているのです。
真ん中に見えるのは生足ではありませんので、くれぐれもお間違いなく。
術後でパンパンに腫れた脚に、包帯でぐるぐる巻いて、タイツのような物を被せています。
念のために・・・。
この固定具が何と130000円もします。
うぅ・・・板が買える・・・。
まっ、7割戻ってはくるのですが。
このガチガチの固定具で膝を守っているのです。

[2009.03.11]
入院初日の“ひなまつりランチ”はここに写真をUPしましたが、ここのお食事は家庭的な献立ですし、お米も美味しいので満足しています。
[2009.03.10]
術後、ひどい痛みで眠れぬ夜が続いたのに、昨晩は二度目が覚めただけでした。
右足の痺れがようやく薄れてきて、自分の脚だという感覚も戻ってきました。
安静にしていれば、ロキソニンという痛み止めを一日三回飲むだけで、痛みをそれほど感じることなく過ごせるようになってきました。
術後5日目でここまで回復する頑丈さ(先生の腕ですね。)に感謝です。
リハビリルームへ向かう時、車椅子と松葉杖とシューズは大切な三種の神器です。
右足の痺れがようやく薄れてきて、自分の脚だという感覚も戻ってきました。
安静にしていれば、ロキソニンという痛み止めを一日三回飲むだけで、痛みをそれほど感じることなく過ごせるようになってきました。
術後5日目でここまで回復する頑丈さ(先生の腕ですね。)に感謝です。
リハビリルームへ向かう時、車椅子と松葉杖とシューズは大切な三種の神器です。
[2009.02.10]
蘭越の自宅から、ちょっとした用足しに札幌へ行くことになりました。
私が選んだアクセス方法は路線バス。
ニセコアンヌプリの「いこいの村」から札幌まで鈍行バスの旅です。
私が選んだアクセス方法は路線バス。
ニセコアンヌプリの「いこいの村」から札幌まで鈍行バスの旅です。
[2009.02.05]
ちょっと修学旅行レッスンから離れたお話です。
先日久しぶりに「キッズスクール」のレッスンをしました。
「キッズスクール」とは未就学児を対象にしたスキースクールです。
基本はスキーレッスンですが、休憩時間に氷の滑り台をしたりタイヤのチューブを使った橇で遊んだり、雪合戦をしたりと、冬ならではの遊びをして楽しんでいただきます。
先日久しぶりに「キッズスクール」のレッスンをしました。
「キッズスクール」とは未就学児を対象にしたスキースクールです。
基本はスキーレッスンですが、休憩時間に氷の滑り台をしたりタイヤのチューブを使った橇で遊んだり、雪合戦をしたりと、冬ならではの遊びをして楽しんでいただきます。