■師走
師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、
12月下旬から2月上旬ごろのことになります。
実は師走という言葉にはいくつかの説があり
まだはっきりしないことが多い
取り合えず・・。よく聞くことかとも知れませんが
簡単に解説してみますね

******************
「師が走る」説とはその名の通り師が走る季節だからということなのですが、
この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。
・ 師=御師
御師とはお寺や神社などへ参拝しに来る人々の案内や参拝などをする人のことで、
12月は大晦日や初詣などがあり
御師が一番忙しい時期なため
師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説です。
師=お坊さん
都会ではあまりみかけませんが、
年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるということを
現在でも田舎の方などへ行くとよく見かけます。
そういったことで12月はお坊さんにとっては
お盆のように忙しい時期なのかもしれません。
師=先生
先生とは学校の先生のことで、
年末になると日頃落ち着いている学校の先生も
忙しく走り回る月だというところからきた説です
「し・果す」説とは
師走を「し」が「果す」ととらえるという意味で、
つまりは「し」が終わるという説のことを指します。
「し」とは仕事や四季、年を意味しており、
一年の最後の月という意味合いが強いのがこの説の特徴です
また総仕舞いを意味する「仕極(しは)つ」がなまったという説もあります。
国語辞典には師走は当て字とされています。
実は奈良時代の書物には「12月」と書いて「しはす」という読みがながふってあります。
つまりはもともと12月のことを奈良時代の人は「しわす」と読んでいたということで、
その後誰かが字の意味を無視して適当につけたということになります。
少し無理やりな感じもしますが
もしかするとこの説が一番正しいのかもしれません。
ほかにも探せば色んな説がでてくるかもしれないので、
興味のある方は一度自分で調べてみるといいかもしれませんね。
******************
まぁ!簡単言うと忙しくなるぞ~ってことだね・・。
みなさん、風邪などひかぬように、なんとなくせわしなくなる、師走を乗り切っていきましょうね!!
さぁ!!いくぞ~!!