■節分の話
明日は節分ですね・・。 節分の次の日は立春になりますが
旧暦では12月31日が節分とし
1月1日が立春といったそうです。
ただ、現代においては日本では新暦が当たり前の風習になっているので明日が節分になります・・。
私も調べていてはじめてわかりましたが
節分と立春のくべつって本来、暦によって変わるわけではないそうです。
実は太陽の角度によって節分と立春が分けられるそうです・・。
その角度は315度か。
太陽の傾きによって節分から立春に変わるということですが
実は2021年は角度的には2月2日が節分になるらしいです・・。
先の暦を気にしたことありませんが、
はたして2021年にこの話を覚えているかどうかもわからないので
どうでもいいや~!!って感じです≪笑≫
ただ知識として知っておくといいかもしれませんね・・。
明日は豆まきしますか?それとも恵方巻を食べますか?
これも1998年くらいから始まった風習
ってことは非常に新しい風習です。
それにより社会問題も出ているようです・・。
コンビニ、恵方巻大量廃棄問題
ん~・・。食べなくていいでしょ!ってかんじですよね・・。
しかし、私の家では母が作る関係上、毎年欠かさず食べておりますが
無言で南南東と向いて食べる・・・。
実にこっけいな風習になったもんですね・・。
そのうちこの地域から新しい風習でも作りましょうか?
無言で3年貝のホタテを食べるとか?
そしたら漁師さんの経済、かなり上がるでしょうね?
≪笑≫
それとも無言ですった長いもをすするとか?≪笑≫
そしたら北海道の農家さん助かるでしょうね。
風習の裏に経済あり・・。
これはきっと昔からあったのかな?
それでは今日はこの辺で!!
PS 羽田様より新しい、手毬が届きました。
毎回来るたんびにもってきてくれます・・。
本当にありがたいです。

ありがとうございます。そして、お友達が花束を作ってくれたものを一緒に届けてくれました・・。
大切に飾らせていただきます。

野村様からはブドーぱんをいただきました・・。
あさ、ココアと一緒にいただきました・・。
毎度 毎度ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
