伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:0] [8704] rss feed
[2011.07.10]
■♪ お助けグッズ カポ作る編♪
こんにちは。 
 
10日の天気はウクレレ日和です。 
 
こんな日は屋外でウクレレ演奏したくなりますが、その前にいろいろ考えたり、やらねばならぬことが山積・・・。 
 
今日はDUAメンバーのために工作作業をしました。 
 
「カポタスト」 通称 「カポ」 はコードフォームを替えずにキーを上げるためにギターではよく使います。 
 
愛用のギター・カポたち 
 
ウクレレ用にもカポは売られています。 
初めてウクレレを購入した時 「ギターでは頻繁に使うから、当然ウクレレでもカポは必要だろう」 と思い一緒に購入しました。 
 
しかし、5年経過してまだ一度もウクレレにカポを使う場面がなくウクレレには 「カポ不要論者」 になっていました。 
 
ところが今回、コンサートで予定している曲がコードフォームの展開は簡単なものの、キーが低くてDUAのボーカルが唄いづらい曲であることが判明。 
 
いつもなら移調してしまうのですが、オリジナルコードが弾きやすい展開のものを、移調すると複雑なコードフォームが登場してしまいチョット扱いに工夫が必要になります。 
 
「キーは上げたい」 、 「でもコードフォームを変えたくない」 というDUAメンバーのたっての願い?がありました。 
 
そうなると選択肢は 「カポを使う」 しかありません。 
 
ウクレレ用のカポは1,000円弱でギター用に比べるとかなり安価とは言え、使用頻度がそう多くないのにメンバーに購入してもらうのも気が引けていました。 
 
すると、サナが 「カポを作る!!!」 と言いだし、 
竹製割り箸、布ガムテープ、布テープ、輪ゴムを揃えせっせと作ってしまいました。 
 
ウクレレは1弦と4弦が細いので、それにも対応できるよう試行を繰り返し完成したのが、これ↓↓↓↓↓↓ 
 
 
これをこんな感じに装着すると、カポの機能としては十二分の代物です。↓↓↓↓↓↓ 
 
 
ただし、裏はこんなチープな感じですし、装着の練習をして、きれいな音を出せる位置を把握しておく必要があるかもしれません。 
 
 
今日も、ウクレレを弾くより、ウクレレの周辺整備に時間を差し上げてしまいました・・・。 
 
少し練習したいな~と思う、この頃です。 



▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(3)
名前:Mihhow  2011.07.12 20:05:09
はーい、挑戦してみます! 
名前:K.Kimoto  2011.07.12 08:17:04
mihhowさん  
 
こちらこそありがとうございました。  
機会がありましたら是非に…。  
 
写真で見るほどの出来ではありませんけどね・・・。  
 
スチールでしかも6本ものストリングを押さえきる「ギター用の手作りカポ」ができたら、ぜひ見せてください! 興味津々・・・。 
名前:mihhow  2011.07.12 02:12:01
ウクレレ体験、行く気まんまんだったのに行けなかったMです。オフ会ではどうもでした。  
 
このカポ、かわいい!  
カポはすぐなくすし(私だけ?)、しかも伊達では一件でしか買えず、その一件もこないだ閉まってて、急に必要だったのに買えなかったのですよ。  
私もギター用のを作ってみます!!!