伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:385] [昨日:356] [ 1441187 ] rss feed
[2010.11.28]
こんばんは☆ 
今日は夜もUPいたします。 
 
先ほど陶器の追加納品があり、それらのスペース確保をするべく再び他の作品の並べ替えをしました。 
滑り込み追加納品を予定している作家さんが後数名。 
その時に悩まないために”追加の時はココとココ”という風に一応考えています。 
 
Vol.3は、作品の種類も量もとても豊富なので、ディスプレイに頭を使う時間もとても楽しいです。 
納品にいらした作家さんから、「去年とまたガラッと雰囲気が違いますね。」とか、「こうやって並べていただくとなんだかとてもいい物に見えますね。」とか言っていただくと、作った本人を前にしているのに、「そう?うちの子たちそんなにいい?」と言ってしまいそうになります。 
 
本当に愛おしい作品たち。 


それらの愛おしい作品を作りだしてくれている作家さんの中の最年少は、我が娘より一つ年上の女性です。 
そして現役の大学生です。 
 
その方は、小さな雑貨作家の『手作り工房rera』さんです。 
知り合って5年ほどになりますが、その頃からとても穏やかで優しく、可愛さの中に妖艶さも兼ね備えた不思議な魅力をお持ちの方でした。 
一言で表すなら”妖精”のような女性。 
そう、”もの作りの妖精 ティンカーベル”といった印象です。 
 
作るものはとても幻想的です。 
「夢か現か」の際どい空間を表現しているような気がします。 
けれどもそれは、重く暗いものではなく、可愛らしさも忘れていない。 
私にとって『rera』さんの作品は、何かこうすーっと惹きこまれて行く感覚を覚えてなりません。 
今回はポストカードとレターセットのみの出品ですが、他の種類の作品を以前出品してくださった時も同じ印象でした。 
 
そしてVol.3では、『rera』さんのお母様も『空』さんとして参加してくださっています。 
『空』さんは、パッチワーク・ハワイアンキルトなどの出品です。 
ただし、超恥ずかしがり屋の『空』さんは取材パスでした。 
母娘の共演、楽しみですね☆ 
 
 
さあ!それでは、取材開始しますね! 
 
Q1.その作品作りを始めたきっかけはどんなことですか? 
 
Ans.子供の頃から”小さくて可愛くて使える”雑貨が大好きでした。そんな雑貨を自分でも作ってみたくなったのです。 
 
 
Q2.作品作りをするにあたって、特にこだわっていることはどんなことですか?または、今年の”マイブーム”は何ですか? 
 
Ans.小さなクラフト作品は、いわゆる生活費必需品ではありません。けれども、その小物が日常生活の中に1つあるだけで毎日が少しでも楽しくなるような、そんなモノ作りを心掛けています。 
マイブームは、「乙女的感覚」です。 
 
 
Q3.どれも作家さん自信の品だと思いますが、初回で出品した作品のうち、特別三つ選んでそのPRをお願いします。 
 
Ans. 
☆手作り封筒のレターセット…柄は4種類、封筒一枚・便せん4枚・宛名シール付きで1セット170円です。 
 
 
 
 
☆デコレーションケーキカード(クリスマス用)…ビーズやレースが散りばめら 
れたキラキラLovelyなカード。あげる方も貰う方も乙女な気分になれますよ♪1枚500円です。 
   
 
 
 
☆ポストカード…二眼レフで撮った写真をジュート素材のカードにプリント。どこかノスタルジーなポストカードです。1枚150円です。 
 
 
 
 
Q4.工房・店舗などの住所やブログやHPアドレスあるいはイベントの案内など、ほか何でもOKですので宣伝のメッセージをお願いします。 
 
Ans.日常生活のわずかな瞬間を彩る小物作りを目指しました。展示会場にて直にお手に取っていただけたら幸いです。 
<私のプロフィール紹介>  
1984年1.11の神奈川県生まれ。 
子供時代から絵を描くのと見るのが好き。現在は、京都造形芸術大学通勤教育部で油彩を勉強中。 
最近は、「白」「性」「死と生」「自然」などをテーマに絵画を制作する為奮闘中。そのかたわら、乙女チックでラヴリーな小物を作っている。 
好きな季節は秋です。 
 
 
ただいま勉強中のreraさん。 
将来、プロのアーティストとして活躍する日が来ることを心から祈っています。 
皆様も是非、reraさんの世界に惹きこまれにいらしてくださいね。 
 
『Handmade Shop REN in winter~白い季節だけのギャラリーVol.3』 
12月1日 10時オープンです! 
チェックはお早めに~(@^^)/~~~ 
昨日の朝、八重ちゃんは東京から帰って来ました。 
 
案の定、喉の痛みは増したようで、「大丈夫!」の言葉がウソなのはバレバレ…。 
帰るなり私に怒られて、渋々病院へ行きました。 
 
今日はたぶん、問屋さんからどっさり駄菓子が届くはずです。 
よ~し!品出し頑張ろう! 
[2010.11.27]
ハイ♪のっけから☆ 
 
 
↓1周年記念イベントの情報などもお知らせしますので、是非ご登録お願いします♪ 
 
 
 
 
↑メルマガ会員募集中~♪ 

『Handamde Shop REN in winter ~白い季節だけのギャラリーVol.3』会場を、もうちょっとだけ♪ちら見♪していきませんか? 
[2010.11.26]
一本目の最後に「作業にとりかかりま~す」とか言っておきながら、再びブログを書いています(^^ゞ 
本日二本目いきます。 
 
東京へお出掛け中の八重ちゃん、実は「4」の付く日に合わせていました。 
24日は巣鴨の縁日だったのです。 
 
”おばあちゃんの原宿”で知られる巣鴨。 
駄菓子ルームの小さなお客様達には”おばさん”と呼ばれていても、巣鴨好きということは・・・。 
まあそれ以上は言うのを止めておきましょう(笑) 
 
賑やかなのが大好きな八重ちゃんは、かなりハイテンションで歩きまわってきたらしいですよ。 
『Handamde Shop REN in winter ~白い季節だけのギャラリーVol.3』の会場設営が着々と進んでいます。 
 
すでにフライヤーを手にしたお客様が、開催日を間違えて数名来て下さいました。 
ごめんなさい。 
OPENは12月1日(水)10:00です。 
もう少しお待ちくださいませ<(_ _)>  
 
ポスターやフライヤーをご覧になって直ぐに来てくださるのはとても嬉しいです。 
貼付や設置を快諾してくださいました店舗・施設各位のお陰です。 
本当にどうもありがとうございます。 
 
本来なら出向いてお礼を申し上げなければいけないのですが、ここで感謝の意を表させていただくことでご勘弁くださいませ。 
[2010.11.25]
一昨晩、八重ちゃんが大好きな北斗星に乗って東京へ行きました。 
ずっと気を付けていたはずなのに、前日に引いてしまった風邪を隠したかったのか、私のいないところで咳き込んでいましたが、ちゃんと気が付いているってば(-"-) 
 
心配してあーだこーだと注意をする娘に、煩そうな顔をしながら「わかってる。」を繰り返し、「大丈夫よ♪」を30回位言って出掛けて行きました。 
あんなにたくさん荷物を持って、信じられない位の人込みの中をどうやって歩いたのか・・・。 
まったく・・・。 
とにかく元気で帰って来ることを祈るばかりです。 
[2010.11.24]
連日、会場作りに精を出しております。 
 
今回は、作家さん達に無理をお願いして、納品を早めにしていただきました。 
作品のボリュームと雰囲気を早くキャッチして、会場作りのイメージを固めておきたかったからです。 
 
作家さんのご協力のお陰で、”こういう風に什器のレイアウトをして作品をディスプレイしよう♪”と頭の中の構想は固まっていました。 
でも・・・。 
頭の中のイメージを形に表現するのって、とても難しいのですよ^_^; 
[2010.11.22]
本日二本目いきます(*^^)v 
 
ただ今特別展示室に変身中のカフェルームは、少しずつ姿を変えつつあります。 
ただ、たった一つ棚を置くのにも30分以上も掛るものだから、なかなか進まないところが楽しくもあり、困ったもんでもありといった感じです。 
 
そして今朝、起きてすぐに見に行ってパジャマのままでやり直したり…(^^ゞ 
あと8日なのだから、ピッチをあげないと! 
一昨日最終日だったカフェルームには、「ありがとう」の暖かい光が差し込んでいました。 
この暖かさ、街に暮らすには良いのですが、もうすぐ雪山の人となる私たちにとってはヤキモキする毎日です。 
 
11月20日オープンのはずだったグランヒラフは、雪不足でオープンできず仕舞い。 
チセヌプリプロスキースクールは出鼻をくじかれてしまい、かなりがっかりの校長です。 
でも、ご予約いただいていた生徒さん達の方がもっとがっかりですね。 
ヒラフの山に代わってごめんなさい<(_ _)>
プロフィール
Rietty
Rietty
☆ブログの解説 
日々の暮らしの中で、出会った「いとをかし」な人・動物・物・風景などを綴ります。 
「いと」 
1)非常に。大変。事態が並々でないさま。本当に。  
「をかし(おかし・い)」 
笑いたくなるような面白さがある。滑稽である。普通でなく奇異な感じがする。異常だ。変だ。興味深い。おもしろい。風情がある。情趣がある。優れている。立派だ。ほほえましい魅力的なさま、心をひきつける趣深いさまを表す意。 
(大辞林より抜粋) 
さて今日は、どんな「いとをかし」に出会えるかしら...。 
ブログ検索