■スキーの原点。
今日は7年振りにオロフレスキー場へ行って来ました。 
救急蘇生法の受講と、本日より始まった伊達スキー連盟主催のスキー教室のお手伝いです。 
午前中3時間の救急蘇生法では、人工呼吸と心臓マッサージの実技、そしてAEDの実技訓練をしました。 
どれも初体験です。 
 
年中過激にスポーツをしている私達夫婦は、いつ何時この訓練が生かされるか分りません。 
夫は既に訓練を受けていたので、これで何かあってもお互いに少しはなんとか出来そうです(笑) 
あって欲しくないことですが、レッスン中にも役に立つ場面がないとも限りませんし。 
 
いざという時に冷静に対処出来る自信は正直ありませんが、救急車が到着するまでの6~10分の間にするべきことは覚えました。 
ちょっとだけ安心。 
 
そして、スキー教室。 
ここ数日の雪のお陰でゲレンデ状態はとても良く、たくさんの子供たちや大人が集まりました。 
 
私が受け持ったのはジュニア3級を目指す、小学校1・2年生9名でした。 
みんな元気一杯で可愛い☆ 
 
ふと、受講生が娘や息子と重なりました。 
彼らも丁度この頃、このオロフレスキー場でお世話になっていたのです。 
もっとも彼らは基礎スキーを学ぶことなく、いきなり競技スキーをしていたので、1日中ポールばかりくぐっていたのですが。 
その時のウェアや板までも思い出し、なんだか胸が熱くなりました。 
その後、息子は大学まで競技スキーを続け、娘は中学で止めましたが、二人のスキーの原点はオロフレスキー場です。 
 
今日レッスンを受けていた子供たちにとっても、きっとここがスキーの原点になるのでしょう。 
地元のローカルスキー場は、北の子供達の育ての場なのですね。 
 
明日は教室二日目です。 
上達ぶりを見るのが楽しみです。 
 
▼コメント(6)
名前:Rietty  2011.01.10 18:05:06
丸ちゃん、しばらくぶりのスキーはいかがでしたか?
 
ブランクがあっても意外とすぐに感覚がもどったのでは?
 
 
館山公園、昔は滑ることができたのですね!
 
あそこは初心者や子供のスキーの遊び場としては、とてもよいスロープだと以前から思っていました。
 
今では思いっきり「スキー禁止」と書かれていますけどネ。
 
名前:Rietty  2011.01.10 18:01:21
mocchimicchiさん、ご心配ありがとうございました。
 
 
地元の子供たちは本当に上手です。
 
上達スピードの早さに驚かされた二日間でした。
 
 
きっと、もっちとみっちも怖いもの知らずで上手なのでしょうね。
 
ウェアも分かったから、今シーズンこそみつけなくっちゃ♪ 
名前:Rietty   2011.01.10 14:04:24
救急蘇生法は以前から受けたかったので、今回は良い機会でした。
 
いざと言うときに逃げ腰にならないように、もう少し勉強したいと思います。
 
Mママさんの息子さんは、どんな経緯で受講されたのかしら?
 
 
名古屋と言えばスケート!
 
スポーツでも何でも、地域環境って大事ですね。
 
名前:丸ちゃん  2011.01.09 20:23:05
あらら。。。
 
 
明日オロフレへ行く予定。
 
中学生の頃に行ったきりかな。
 
20年ぶりだ。(鯖食べ過ぎ?)
 
あの頃は胆振線で久保内で降りると無料バスがあった。
 
スキーはトラックの荷台に投げ込まれていた。
 
 
でも、私のスキーの原点は館山のキャベツ畑。
 
今の館山公園です。
 
講習会お疲れ様です。
 
お天気に恵まれてよかったですね。天気予報見ていたら、どうなるんだろう・・・?と少し心配していました。 
名前:Mママ  2011.01.09 09:29:52
我が家の息子は今、救急の講習の為研修中ですよ。
 
 
>基礎スキーを学ぶことなく、いきなり競技スキーしていた←ここら辺がやはり違いますね~小さい頃から雪に慣れ親しんでらっしゃる。
 
 
こちらはスケートでしょうか?一年中使えるスケート場がいくつか有り、さらに強化選手用のリンクも大学にあるので!! 
▼コメントを書く...
※
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。