[2010.02.04]
今更ながらであるが、自分のお店を見渡してみた・・・。
するとここはメリットだらけに気がつく・・・。
店舗には工夫をかなりしているのだ・・・。
ただこれを言ってしまうと自慢にしかならないのかもしれないが、そこには大切なお客様のことを思って作ってもらった経緯がある・・・。
そうだこれから麗人の超メリットをご紹介したいと思っている・・・。
まずは外観・・・。
見ての通り木造り・・。おまけに外壁は無塗装
予算のこともあるが自然らしさを出したかった・・・。
2年たって感じたこと・・・。
木の色合いがだんだん、グレーっぽくなってきた・・・。
かなり気に入っている・・・。
最初は白くしようかと思ってもいたけど
無塗装で良かったと思います・・・。
そして内観
内観もなるべく木を使い温かさを出してもらいました・・。
切ってしまった木ですが、そうすることにより
室内の空気の浄化に大きな貢献をしてくれます。
実は麗人の室内の中・・・。まったく美容室臭さがありません・・・。
これっ最高のメリットなんです・・・。
病院に行けば病院臭さ
ケーキ屋さんに行けばケーキ屋さんの匂い
てんぷら屋さんに行けばてんぷらの匂い
しかし麗人に行っても美容室の匂いはないのです・・・。
実はここには2重 3重と大きな秘密が隠されているんです・・・。
公開はまたあとでね・・・。<笑>
[2010.01.23]
皆さん、てんつくまんって知っていますか?
伊達でも2度ほど麗人で企画して講演会をしてもらっております。
彼の発する言葉は常に進化して、私が出会ったころは、まだ一本の線の先から数本の選択肢があるような、ちょっと遠いところを目指したような彼の話しでしたが、今回の「天国はつくるものパート2」を見て
かなり、訴えるものがダイレクトに伝わり、最高の内容に仕上がった、本当に感動を与える映画になっておりました。
実はこの話が来たのは去年の暮・・。
以前、てんつくまんをお呼びして講演会を手掛けたこともあるから、
「実はてんつくまんをよんで講演会&トークライブをやりたいんだけど・・。」というお誘い・・。
彼女の気持ちがあまりにも素直に、そして何かを感じたから、動きたいと思ったんでしょう?
そんな人を見ると黙っていられないのが私の性分・・。
即「OK」の返事をしてお手伝いをすることを決めました。
今回の主催者・・。
普通の主婦・・・。
しかもまだ小さな子供を育てている最中・・。彼女はいったいこの映画を見て何を感じたんだろう?という気持ちが私の中にありました・・・。
が今回の試写会を見て、答えが出ました。
私も、この映画をぜひ見てもらいたい・・。という気持ちになりました。
そして多くの方に見ていただき、「動けば変わる」という根本的な当たり前のことで目の前に幸せがあるんだよ!ということを知っていただきたいです。
去年の暮れより数々の映画を見て感動させていただきました・・。
THIS IS IT ・ウルルの森物語
2012・ばかちたれ・アバター
どれもすごくよかったです・・・。
しかしこの今回の「天国はつくるものパート2」は、もっと感動します。
大切な人を一緒に見てください・・。
答えがわかります。
3月24日
PM5:00~会場
PM6:30開演上映
まだ料金等は未定ですが
後日、発表いたします。
[2010.01.22]
熱が出て、体温計で図った体温が38度以上になったとき
「やっぱりね~!!」とうなずき、気合を入れて仕事をしていたのに
体温を見ただけで、元気が出なくなる時ってありませんか?
私はどちらかというと熱には強いほうなんで8度ぐらいでは普通に仕事をします。
8度5分になるとさすがに体の節々が痛くなり、背中に変な寒気を感じます。
実は今日、自分の体温のことではないのですが
早朝の散歩をしていて、あまりにもびっくりしたので携帯でシャメを残してきました。
毎日毎日、朝は寒い・・。北海道だからしょうがない!というところでしょうが
ただいつも、今日の気温は何度かな?ぐらいのきもちで
いちいち温度計を見るまではしなかった・・・。
しかし今日は国道の旧グルメシティー・今はアークスのところにある温度計を
見ると−24.3度
「何じゃ~こりゃ~・・・。」
とジーパン刑事のような声をあげていた・・【笑】古すぎてごめんね・・。
マイナス気温は当たり前としてもマイナス10度くらいならともかく
20度以下はないでしょ・・・・!?
という気もちです。
毎月の灯油代がお店と家で6万位かかります・・。
やっぱりそんなことを考えると雪ない地域のほうがいいのかな…【笑】
今日も1日がんばります。
ちなみにブログを書いた後にスタッフから教えてもらたんですが、あそこの温度計は壊れているんじゃないですか・・・?
壊れていても寒いのは変わらないから
どうでもいいんですがね<笑>
またふと思ったんだが地球温暖化で地球がおかしくなる・・・。なんて去年の夏は自分自身騒いでいましたが、あれは嘘だな・・・。
伊達でこんなに寒くなるなんて普通ないでしょ!<笑>
[2010.01.11]
先日書いたブログにアメリカの現状をかかせていただきました。
しかし、これはあくまでも対岸の火事のことを言っているわけではない、実は日本でも失業者が300万人も失業者がいるという事実を知ってもらいたい・・・。
働きたくても働くことのできない人が、300万人もいるんです。
先日、派遣村にいる人たちにいい年越ができるようにと、国より約20000円の援助が一人一人に配られた・・。
しかしそのお金を持ち出しして、派遣村に戻らずに
安い焼酎を買って飲んでいるという事実を報道していましたが、
なんかすごく、世の中の不思議を感じた次第です。
だって、世の中の官僚の人たちは次なる第二人生にと次から次へと職が変わり、最後に手にするお金は約3億以上になる言うではないですか?
たった一人に国の税金がそんなに使われている事実があるんですよ・・。しかもその官僚は合計4000人以上・・・。ちょっと事実を知るとびっくりです。
しかしそんな事実がありながら報道で、派遣村で仕事のない人たちに向けられた報道はこんな感じです。
**************
【就活費で酒、たばこ…「公設派遣村」悪質入所者に返金要求へ (1/2ページ)2010.1.7 00:46
年末年始に住居がない失業者に宿泊場所や食事を提供する東京都の「公設派遣村」で、一部の入所者が就労活動のため都から支給された現金を酒代やたばこ代に使い、施設内で禁止された飲酒などの問題行動を取っていたことが6日、分かった。都はすでに泥酔状態となった男性1人を退所処分にしたほか、悪質な入所者には退所時に支給額と領収書の差額の返金を求める方針。
派遣村は5日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区、4日に閉所)から大田区の都の臨時宿泊施設に移転。都は入所期限の18日までの就労活動用の交通費と昼食代として、入所者1人当たり計2万2千円を支給した(562人、総額約1236万円)。ところが、多くの入所者が活動費を受け取った直後に近くの小売店で酒やたばこを購入していたことが判明。店員は「朝から1万円札を握りしめた入所者が大勢並んで買い物に来ている。たばこがかなり売れ、酒やスポーツ紙などを購入する人も少なくない」と証言した。60代の入所者の男性は「都に提出する領収書がいらない交通費に出費したことにして帳尻を合わせたい」と話した。
複数の入所者によると、移転した5日夜には酒を飲んだ入所者が騒ぎ、荷物が盗まれるといった騒動が発生。「みんな殺気立っていたが、現金を渡されたことで静まった」と30代男性は振り返った。施設では飲酒を禁止しており、発覚すれば退所処分となる。】
******************
悲しいけど、これが現実なんですね~・・。私も経営者として、たくさんの美容師を雇ってあげたい、しかし現実はそんなにあまくわない・・。
だから国に頼るのはしょうがないんです。
私は、それよりも、この働けない人たちの仕事を支援するために、税金を使ってもらいたい・・。
「天下り」「渡り」というものに使うお金があるのなら、確実に日本の経済を動かす、労働力に支払うのがいいのかな?
と感じております。
暗いにニュースになってしまいましたが、現実だからご報告させていただきました。
大手マスコミの支持率
支持率なんと2.5%・・・。
民間人はマスコミの報道をあまり真摯に受け止めていないというのが現実です。
[2010.01.10]
去年の11月18日のブログにもかいたのだが
アメリカがリーマンショックにより復活の兆しが見えない状態になりそうだ・・・。
アメリカでの内戦も起こるのではないか?という情報も流れ始めている。
*******************
アメリカでは600万人が無収入、3000万人以上が飢えている
【◆1月9日 アメリカの貧困は深刻化し、フードスタンプが最後のよりどころとなっている人々の数が増大している。つまり、ようやく生きている、という人々が増えている。600万人がこの極貧のレベルにあるというし、3600万人がフードスタンプのお世話になっているという。 このような経済問題を引き起こしたのが、大銀行でありFRBなのだが、その張本人たちは、「大きすぎて潰せない」と言って、数兆ドルを注入し救済し、そのしわ寄せは一般国民の税金で、しかもその一般国民が貧困化しているのだから、この論文のように社会主義者でなくとも、アメリカの病根の深さに暗澹たる思いになるだろう。 しかもこの貧困化はますます増加しているし、とどまる気配もなければ、とどまる根拠もない。
アメリカは従って、今年はその内的な問題が火を噴くと見なければならないであろう。リーマンショックから1年半で、金融津波の第2波を予見せざるを得なくなるであろう】
*****************
噴き出しが起きた去年、今年はその噴き出しに白・黒がつき始める時だといいます。
日本の経済、はたしてどうなるのか?
[2010.01.08]
新年一発目の武者ナビブログです・・。
遅いっちゅ~の・・・!<笑>
さて、麗人のHPには毎日更新しておりますが
実はブログを3つ持っているために、そこそこでいろいろなことを綴っているので、どこかがおろそかになっております。
この武者ナビも仕事のことで使用しような、それとも他のことで使用しようか迷っているところです。
基本は仕事のことで使用する人がほとんどでしょうが、私はどちらかというと、何も考えていないというのが本音です。
ただ、浮かんできたことをキーボードをたたく、面白いことがあれば打ちこむ・・。みたいに
気ままにやっていきたいです。
皆さんもご存知かもしれませんが
麗人は銀座まるかんの特約店をさせてもらっております。
年頭1発目の勉強会に参加してまいりましたのでシェアさせていただきます。
2010年の日本の動き
そして世界の動きについて感じることがああったんで、かかせていただきます。
まずはまるかんというお店は健康食品会社なんですが有名なのは「スリムドカン」というダイエット食品を思い浮かべるでしょう?
しかし一人さんは、最初はまだ日本に「青汁」という言葉すらなかったときに「青汁」という商品をこの世に出していたそうです。
しかし昔の薬事法がめちゃめちゃ厳しくて
「食事で治す!」なんて言葉を使っただけで、法律違反だ~!というレッテルが張られた時代だってみたいで、かなり苦労したみたいです。ならばということでダイエット食品をこの世に送り込んだらしいのですが
これがヒットして
銀座まるかん=ダイエット
みたいな図式が出来上がったみたいです。
しかし時代の流れを常につかみ、そしていま何が必要なのか?
ということをはっきりと明確に理解したみたいで
今後のまるかんの動きには注目が必要かと思います。
一人さんはいいます。
健康の定義として
「体」「脳」「心」
の三つが三位一体になり調和のとれた人が健康なんだということです。
この場でなかなか説明ができませんのでぜひ、一人さんが出版している本をご覧になって感じてくれるとうれしいです。
それから一人さんが本の中で
紹介していた文章がありますが
「いつも斉藤一人」という書を書いております
その中でどういう意味があるのか?といいますと
自分はこの世で生きてきていつも斉藤一人として頑張っているんだよ~・・。
そんな自分をほめてあげよう!ということを常々言っております。
自分を愛し
そしてやろうと思っていたことができないのなら、やれない自分を許し
世間的に間違ったことをしてしまったら自分を許し
そんな自分を認めて褒めてあげる。
そんな願いを「いつも斉藤一人」という言葉に込めているということです。
だから私も「いつも大屋 覚」
世界に一人しかいない覚さんを愛し、そしてその愛を少しでも分け与えられる人間で入れたら、最高の人生なのかな?
なんてことを考えております。
そこで斉藤一人さんが好きだよ~・・。
という人はぜひ麗人に来てください。
書籍の貸し出しもいたします。
それから、何でもいいので一人さん関連の情報がほしい方はぜひいらしてください。
なんなりとお役に立てますよ~・・。
麗人Love Earthは地域の皆さんのためにぜひお役立てる存在として生き続けます。
[2009.12.30]
本日をもって2009年の営業は終了いたします。
本年もたくさんの出会いに感謝いたします。
来年は1月4日より通常営業とさせていただきます。
仕事納めとしてただいま大掃除にスタッフともども頑張っております。
来年もよろしくお願いいたします。
麗人HPにて本年の感謝をこめてメッセージがあります。
ぜひご覧になってください。
ちなみに私の来年のテーマですが
「わが人生 白帯なり」
をテーマに初心を忘れずに頑張っていきたいと思っております。
それではみなさんにまた来年お会いしましょう!!
[2009.12.23]
すごい感動のお話があります。
ぜひ麗人のブログWhat's NEWにて動画を流しております。ぜひご覧ください。
[2009.12.18]
麗人で扱っている商材・・。というより
人間が人間であるがために必要な水・・。
そして地球を潤す水が大きな変化をして来年大きく動きそうです。
*******************
2010年2月1日より平田肛門科医院長の平田雅彦先生が医療の現場でビーワンの診察<ビーワン外来>
を始めることを明らかにしました。
平田先生といえば日本の大腸肛門科の第一人者であり、日本大腸肛門病学会の指導医という立場です。
日本の医学の肛門科の教科書も書かれております。
手術をしないで痔を治すことで全国的に有名な方です・・・。
ここまで来るのにかなりの時間を要しましたが、時が来たという感じなんでしょうか?
ビーワンは地球環境浄化が目的です
そして意義が心身の浄化と成長です。
平田先生も医療現場で使用していくうちにある確信の結論が出たのかも知れませんね・・。
平田先生はコメントでこのように言われたそうです・・。
「これからビーワンを使うに当たり結果はしっかりカルテに記入できることが重要です。カルテに記入できるということは
評価が可能ということです。このデータが100人そろいましたら、その結果をきちんと学会で発表させていただきます。
私は医者として病気を減らしたいのです。。ルールはそれからです。医者としての責務を果たしたいと思います。!」
という力強く語られたそうです。平田先生のご決断に感謝です。
実は平田先生の講演を約5年前に聞いたことがあります。
ビーワンの良さをまざまざと魅せられて知っているのですが、なにせ水だからどうやって使って言うのかが
疑問なんです。という話を聞いたことがあります。
しかしその壁が壊されたんでしょうね・・・。
きっといい方向に向かっていくのではないでしょうか?
がんばれ平田先生!!
PS
この平田先生ってテレビで取り上げられた世界のスパードクターでも知られている方です。
[2009.12.11]
<<<< 第 2 話 >>>>
●酔っ払って帰宅した夫は、そのまま居間に寝てしまった。
重くてとても寝床まで運べない。
「這(は)って行ってよ」と何度も声をかけたが、
そのたびに夫は「ハッ! ハッ!ハッ!」と答えた。
(5.18朝日新聞)
●阪急電車の中、3歳位の男の子がおしっこをしたがっている様。
子供「ママおしっこ」
ママ「どうしてもっと早く言わへんのっ!」
すると子供は何を考えたのか、早口で「ママッおしっこ」。
(2月号Lマガジン)
●大幅に遅れたバスにおじさんが乗り込みながら、
「バスってえのは遅れた時は待たにゃならんが、
客が遅れた時は1分だって待ってくれずに、
ハイ、サヨナラだからな」と言った時、
あとに続く乗客全員がうなずいた。
(2.11朝日新聞)
●某工場内の「おれがやらなきゃだれがやる」という看板が、
「だれが」の「が」の点が削られ、
「おれがやらなきゃだれかやる」になっていた。
この会社の将来は…。
(10.27ぴあ:97秋第2位)
●友人は入社試験の面接で、あまりに緊張してしまい、
「家業は何ですか」との質問に「かきくけこ!」と答えてしまい、
家に帰るまで、何で「カ行」を尋ねられたか分からなかったそうだ。
(11.23俣ケ新聞)
●一人息子がちゃんと留守番できているかどうか、
公衆電話から他人のふりをして家に電話してみた。
母「もしもし、お母さんいる?」
息子「いらない」。
(3.17北海道新聞:96春第2位)
●電話で書店に本を注文した時のこと。
住所と氏名を聞かれたので、
名前の「和英」を和は「ヘイワのワ」、
英を「エイゴのエイ」と答えた。
後日送られてきた郵便物の宛て名は「和A様」となっていた。
(95.6.11毎日新聞:95夏第2位)
●「水戸黄門外伝・かげろう忍法帖」の最終回で、
事件がすべて解決し故郷へ戻ることになった
由美かおるたちは、喜びのあまり「ヤッホー」を連発していた。
でもそれってもしかしてドイツ語じゃ…。
(ちなみにあの「水戸黄門」には、格さんが
「おいハチ、ファイト!」と言ってしまった前科があるらしい。)
(95.10.3ぴあ:95秋第3位)
●国語のテスト前に問題を出し合っていた中学生の長男と次男。
長男の「擬音語にはどんなものがあるか」との問いに、
次男は「そうどすえ」と答えていた。
(9.21朝日新聞)
●新鮮なお魚を「死にたてピチピチ」と言う私を、母はとても嫌がる。
だって本当のことじゃないの。
(9.29ぴあ)
●理髪店で中学生が「少し長めにして下さい」と頼むと、
ご主人が「耳はどうしますか」と聞き返した。
中学生は少し考えていわく「切らないで下さい」。
(10.5週刊読売)
●おはようからおやすみまで暮らしを見つめる = ストーカー。
(6.29週刊読売)
●父が入院することになって、
病院に予約を入れて自宅で待機していたら、
思わぬ早さで連絡が来て、「明日から入院して下さい」。
突然のことで、心の準備が出来ていなかった父は、
思わず「今、ちょっと体の具合が悪いので、
少し延ばしてもらえませんか」と言ってしまった。
病院も何の疑問を持たず父の要望を受け入れた。
(6.15週刊読売)
●「JUNKO」というデザイナーのネーム入りトイレマットを
敷いた日、
夫は「J」の文字を踏んでいたらしく、
トイレをでるなり、
「あのマットはなんだ」とのたもうた。
(1.18朝日新聞)
●結婚した教え子から年賀状が来た。
「性が変わりました」と書いてあった。
(2.8朝日新聞)