伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:2] [2220] rss feed
[2011.07.28]
■♪ Ukulele の発音
余談ですが、 「Ukulele」 の読み方=発音について雑学的なお話です。 
 
ちなみに、知らなくても日常生活で困ることは、一生に一度あるかないか・・・、多分ないだろう・・・というレベルです。(笑) 


Ukuleleは、日本語とハワイ語では、そのまま 「ウクレレ」 と発音します。 
(ちなみにハワイでは 「 UKE 」 (ユーク) という愛称でも呼ばれます) 
 
 
ハワイ語の発音は、ほとんど表記のままに、日本で言う 「ローマ字読み」 してOKのようです。 
 
ところが英語の発音になると、がらりと変わってしまいます。 
 
スペルはそのままですが、英語の発音では 「ユークレイリィ」 が、文字で表わすと最も近い発音になります。 
 
ハワイもアメリカですが、 「ウクレレ」 と発音してOKなのに、アメリカ本土に行くと 「ユークレイリィ」 となってしまい、 「ウクレレ」 という発音では相手の頭の上に 「?」 がたくさん湧いてきます。 
 
他の国々では 「ウクレレ」 でOKだったり、「ユークレイリィ」 になったり、なかにはUkuleleという 「名詞」 すらなくて 「Guitar of the Hawaiian」 や 「The Hawaiian Guitar」 と言わなければ通じない国もあるようです。 
 
ウクレレですらこうなら、三味線は 「Japanese Guitar」 ?。津軽三味線なら 「Japanese Guitar of the Tsugaru Type」 ?。三線は 「Japanese Guitar of the Okinawa Type」 ? と言わなきゃならないのだろうか?・・・興ざめ・・・ 
 
いろいろな国のウクレレプレーヤーたちがさらに活躍してくれれば、ハワイでの本来の発音 「ウクレレ」 が、世界の標準語になってくれるでしょうが、それまでは取りあえず 「ユークレイリィ」 という発音も覚えておくしかないようです。 
 
今日から 「伊達ウクレレ協会」 は 「伊達ユークレイリィ協会」 と名称変更します。 
 
 
(すみません・・・冗談です) 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)