先日、退院後初めての診察に行って来ました。
でも・・・行く前から憂鬱・・・。
だって、毎日しなさいと言われた課題はなーんもやってない。
宿題をせずに学校へ行く小学生の気分。
生活の中でも結構動いている。
階段の昇り降りは一日何往復もしている。
MBTで歩いている。
だからきっと大丈夫!
そう自分に言い訳して出掛けて行きました。
退院してから10日間。
リハビリルームへ行くと、まだあの時一緒に入院をしていた方が何人かいました。
ベッドに横になると、「どうだい?シャバは?調子はいいかい?」と、隣のベッドの人に話しかけられました。
私は、「あ…こんにちは。シャバは忙しいですね。」と答えました。
「あ…」と言ってしまったのは、真黒顔の"影むしゃ"に「警備員?」と言った人だったから。
私より少し後に複雑骨折をして入院をしてきた人も、退院したのかリハビリに通っていました。
毎日ジャラジャラと、麻雀に夢中になっていた人も来ていました。
なんだか懐かしさ?みたいな感覚が入り混じって、ちょっぴり同窓会気分。
それから、嬉しいけれど残念だったのが、私の担当のPTがオメデタで退職してしまったこと。
可愛くてしっかりしていて娘のようでお気に入りだったのに…。
・・・それはさておき、PTとドクターの所見。
ダメ出しでした。
PTからもドクターからも、退院前の方が筋力があったと言われてしまった…。
水もだいぶ溜まっているらしい。
やっぱり自己流ではダメらしい。
言われた通りの事をしないとダメらしい。
が~ん・・・反省しないとダメらしい・・・。
でも直ぐに気を取り直しました♪
↑この気持の切り替えの早さが災いか…?
ほい♪
ここへ行って気分爽快☆
初モエレ沼公園。
イサム野口デザインのハイセンスな公園です。
すっごくいい!!とってもいい!!
桜の頃もきっと素敵☆
太美のロイズ工場直営店・ロイズあいの里店・東札幌のニュースポット"iias"・円山のニュースポット"maruyama class"。
"はとバス"ならぬ"グランビアえがちゃん号"で、初めてばかりのセレクト『1day お初巡りの旅』を楽しみました。
締めは中華料理屋さん。
なんと名前が「REN REN REN」。
ニセコビレッジにも「REN」があって、え~~!って思ったのに、今度はREN×3!?
意外に多いこの名前。
ちょっとショックだけれど、うちは「れん」です♪
ダメ出しにメゲズ、今日こそトレーニングジムへ行こう!
室蘭の北海道陸運協会へ行ってきました。
車検です。
ユーザー車検初体験です。
と言っても、私は「へ~!」とか「え~っ!?」とか「お~!」とか言いながら、ただただ目をまんまるくして驚いていれば良かっただけです。
”湯里”
伊達の皆様には馴染みのない地名ですね。
ここは磯谷郡蘭越町にある、我が家がある町(村?…山の中)です。
『湯』の『里』ですから、ここの辺り一帯の家は温泉がひいてあります。
だから、我が家もそう。
しょっぱ系の温泉です。
自然に囲まれている…というよりも、自然に間借りをしているといった感じの湯里での生活は、毎日が林間学校みたい。
伊達での生活とは違う時間が流れています。
退院して5日経ちました。
外界はとにかく忙しい。
病院ではいかに贅沢な時間を使ってきたかを、嫌というほど思い知らされました。
リハビリの宿題メニューをたくさんもらってきたのに、そんなもの一つもできません。
とりあえず、日々の生活がリハビリだと思って動くことで納得しようとしています。
カフェがオープンすれば、動きがもっと制限されるけれど、こんな調子で来シーズン、果たしてスキーへの復帰ができるの?
若くはないので不安は募る一方・・・。
一昨日、久々に器の外に出ました。
陽の光・そよぐ風がとっても気持ちいい。
42日振りの外。
感動!
生き返った~~!!
大きく伸びをして胸一杯に爽やかな空気をいただきました☆
岩手県の安比高原スキー場へ、SIAの仕事で出張していた"達人2号"が、昨日朝のフェリーで帰ってきました。
暗闇に居たら、絶対に見つけられないくらい真黒に日焼けして。
ここの病院の待合室で、「警備会社の方ですか?」と尋ねられたらしい。
確かに。
顔だけ見たら、そうも見えるかも。
最近、彼氏とどこかへ行く度に、自慢げに写メを送ってくる娘。
今度は、『仙台に来ちゃいましたー』というメールが届きました。
皆様、お待たせ致しました。
2009年度カフェルームの再開日が決まりました~!(@^^)/~~~☆
☆5月19日(火)12:00 OPENです!!☆
退院から一ヶ月以上の間がありますが、各種準備とリハビリのために、勝手ながらもう少しお時間をくださいね。
伊達はどうなのかしら?
札幌はいいお天気が続いています。
こんなポカポカ陽気が続くと、ビューンとどこかへ出掛けたくなりますねぇ。
…とは言っても私は病院なのだけど。