伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:385] [昨日:356] [ 1441187 ] rss feed
[2009.01.28]
今回は、広島県からお越しのO高校女子10名の皆さんです。 
「おおっ!!目の輝きが違う!これは楽しくなりそう♪」 
 
開校式の時、「やってやるぜい!」って感じのやる気がみなぎっていた12班。 
全員が全く初めての10名でしたが、「スキーが楽しみで楽しみで仕方がない!」という前向きさがドカンと伝わる勢い。 
10名の目を見た瞬間、私も「よーし任せて!!」という気持ちになっていました。 


共に過ごす時間を重ねるごとに生徒と気持が一つになっていく・・・。 
そういうことは常に体験するのですが、目を合わせた瞬間に気持ちが一つになれるという出会いはそうそうないものです。 
だから当然、上達のスピードも驚くほど早く、「もしかして中上級班よりも上手なんじゃないかしら?」と親バカになってしまうほど、全員が揃って上手くなっていったのです。 
二日目午前中の初めの1本で、ウェスト山頂からほとんど転ばずに降りて来るという偉業を成し遂げた、全員初心者の班では過去5本の指に入るほどの上達ぶりを見せてくれた12班。 
ほんと素晴らしかった☆ 
 
さあ!それでは、やる気と元気に溢れる10名をご紹介しますね♪ 
 
Satsukiちゃん。 
テニス部所属です。 
私のインストラクター史上に残る迷選手候補のSastukiちゃん。 
何をするにも真面目に一生懸命頑張る…それなのに何故か一挙一動が面白い(ごめんね)。 
特にゴンドラの中でのチャーミングな顔は忘れられない。 
板の押さえ方がなかなか掴めず、とても苦労した彼女でしたが、最終日午後に大変身。 
ひとりラインから飛び出すこともなくなり、柔らかい膝使いの滑りができるようになりました。 
 
Kanakoちゃん。 
バレー部所属です。 
風邪のため、喉を痛めていたので本当の声色を聞けず、鼻も辛くて鼻腔を広げるテープまで貼っての参加でした。 
そこまでしてでもスキーがしたかったのね。 
二日目午前中まで、足の内側全体で板を横に押すので、トップが広がり常に暴走をしていたのですが、午後にはガラッと変わりました。 
前傾過多も直り、しっかりとコントロールされた滑りができるようになりました。 
 
Sayakaちゃん。 
元テニス部です。 
両足に板を付けた練習に入ってから、「もっと滑りたい!」と張り切っていた彼女。 
どうしたら上手く出来るか、積極的に質問もしてくれました。 
もちろん、やる気に比例して上達をしていたのですが、途中スランプに・・・。 
でもそれを乗り越えた時、綺麗なプルークターンが出来るようになっていました。 
 
Rikaちゃん。 
テニス部です。 
真黒に日焼けをした精悍な顔は、一見してテニス部かソフト部って感じ。 
Rikaちゃん、たぶんバランス感覚がいいのでしょう。 
どんなバリエーショントレーニングも淡々とこなしてしまうのです。 
斜度を少し上げた時に少々調子を崩しましたが、すぐに立て直してレベルアップ。 
滑らかなプルークターンでしたよ。 
 
Norikoちゃん。 
元テニス部ですが、今はダンスを習っています。 
バレエやダンスをしている人は体の軸がしっかりしているので、左右対称に体を使える人が多いのですが、Norikoちゃんもやはりそうでした。 
ほんとに初めて?と疑ってしまうほど、一つ一つの操作をあっという間に会得してしまうのです。 
これはもう「センス」ですね。 
だから、すんなりとパラレルターンもできてしまいました。 
 
Kaoriちゃん。 
バレー部所属です。 
KaoriちゃんもRikaちゃんと似たタイプ。 
バランス感覚と運動神経の良さで、どんな課題も淡々とこなすのです。 
こういうタイプって、私にはとても羨ましい。 
スピードが上がると、たまにピョコッと飛び出るお尻はご愛嬌。 
最終日にはそれもほとんど見られず、綺麗な弧を描いたプルークターンが出来るようになりました。 
 
Nanaちゃん。 
テニス部所属です。 
一目瞭然、外の部活をやってます!の日焼け具合。 
何をやるにも全力投球で直球勝負。 
センスというよりも努力で勝ち取って行くタイプのNanaちゃん。 
私もどちらかというと、こっちタイプです。 
そしてこの班のムードメーカーでもありました。 
初めて中級者斜面を滑って転んだ後、シュンと元気が半減しましたが、その後立ち直ってからの滑りは素晴らしかった。 
見事なパラレルターンでしたね。 
 
Maiちゃん。 
バドミントン部所属です。 
普通のテンションなのに、この班にいるとすごくおとなしく見えてしまっていたMaiちゃん。 
転んでばかりの初日はとても心配しました。 
でも頑張りましたね。 
きっと、驚いているのは自分自身ではないかと思います。 
最終日午後に大変身したMaiちゃんには心配な要素は何もなく、安定したプルークターンを見せtくれました。 
 
Yukiちゃん。 
バドミントン部所属です。 
Yukiちゃんも飛びきりの元気っ娘でした。 
初日、Nanaちゃんが「一番上手くなってやるぜい!」と声を上げると、Yukiちゃんが「二番目に上手くなってなるぜい!」と声を上げる。 
絶妙なコンビネーションで、班員の意気を上げてくれていた二人でした。 
おまけにYukiちゃんはとても器用。 
たまに恐怖心から来る腰の引けで転んでいたけれど、最終日に見せてくれたパラレルターンは素晴らしかったですよ。 
 
Natsumiちゃん。 
バドミントン部所属です。 
きっと、何事も丁寧に時間をかけて行うタイプなのでしょう。 
初日に何度も転び、転んだら立ち上がれない・・・。 
やっと辛い時間を克服したら、今度は腿がくっついてハの字がキープできない。 
時間をかければきちんと出来るのに、二日間レッスンでは厳しかったかもしれません。 
ちょっと頑張りすぎたのかな? 
途中体調を崩し早退してしまいました。 
安全な速度で滑っていたプルークボーゲン、ワンターン毎に確実に弧を描き、とても綺麗でしたよ。 
 
以上10名の女の子達。 
「最後に全員の名前を言って!」そう言ったKanakoちゃん。 
「覚えていてね!忘れないでね!」を言い換えての言葉だったのでしょう。 
名簿を見ないでちゃんと言えたでしょ?(*^^)v 
最後にくれた皆からの一言メッセージは、嬉しくて嬉しくてそして恥ずかしくて、大感激でした。 
本当にどうもありがとう! 
またいつか会えると信じて・・・、みんな~!元気でね♪ 
 
 
PS写真がアップできなくてごめんね。 
どうも上手くいかなくて・・・(汗) 
ここルスツにいらっしゃる修学旅行の高校は、兵庫県からのお越しがとても多いのですが、今回もやはり兵庫県からでした。 
T高校女子9名の皆さんです。 
「す♪み♪れ♪のは~な~さ~く~頃♪」のあの歌で有名な所。 
 
時々、歌劇団の方がスーパーなどで買い物をしているところを見かけるそうなのですが、普段着でも一見して分かる風貌なのだとか。 
そんな中で、熱狂的ファンによる「なりきり歌劇団」なる人もたまにいるらしい。 
私としては、ちょっとそちら側の方々に興味津々~(笑) 
[2009.01.27]
はい!今回も兵庫県からお越しの高校です。 
瀬戸内海に面した温暖なところ、A高校女子11名24班の皆さんです。 
私は瀬戸内海生まれなので(ん?魚みたい?)、この四文字を聞くととても懐かしい気持ちになります。 
さてこの女子11名、とーってもおとなしい…。 
初日は、ほとんど声らしい声を聞かなかったし、笑顔も見れなかったような気がするほどでした。 
こ…困った…(汗) 
楽しくないのかな? 
やりたくないのかな? 
でも受講態度は真面目…。 
聞くと、学校でも静かなクラスらしい。 
私は少し安心したと同時に、よし!二日目は全員に笑顔になって帰ってもらおう! 
そう決めてゲレンデに出て行きました。 
[2009.01.21]
今回は、初めてニセコで修学旅行レッスンをしてきました。 
慣れたルスツリゾートでは、斜面選定や時間配分もほとんど計画通りに進みますが、初めての場所はかなり不安…(汗) 
そして緊張…。 
でもね、生徒さんとはどこでレッスンしても一期一会。 
大切にして一緒に楽しもう! 
[2009.01.18]
今回は、兵庫県からお越しのK高校女子10名の生徒さんです。 
こちらの学校は毎年女の子班を担当するのですが、毎回とっても元気で素直で明るい生徒さんたちなので、レッスンがすいすいスムースに進む学校の一つでもあります。 
[2009.01.13]
溜まりに溜まった店の事務仕事。 
一気に片付けちゃえ!大作戦を決行したのだけれど、雑用に追われてちっとも捗らない・・・。 
連休できっとスキー場も忙しいでしょうに、ごめんなさい!と3日も休んだものの、金融機関は3日間とも休み。 
そうだったよお。 
山に籠っていると4か月が一括りの「冬」で、曜日も日にちも分からなくなってしまう。 
いけないいけない・・・。 
社会から外れちゃう。 
[2009.01.12]
少し話が戻ります。 
昨年末に身内に不幸があり、三重県へ行った時の話です。 
あの時はきちんとした目的があったのだけれど、実は私、密かに別の目的を持っていました。 
その一つは以前のブログにも書きましたが、33年振りに訪れた母の故郷で、あの頃の自分に再会することでした。 
[2009.01.11]
ブログを二週間もおサボりしてしまいました。 
御心配おかけしてごめんなさい。 
2009年も元気にスキー場からスタートしました。 
[2008.12.28]
今回は広島県の中高一貫教育名門校H.N高校6班、男女4名の皆さんです。 
でも、途中から一人増え三人増えて、最終日には8名の仲間と一緒にレッスンしました。 
さて、こちらのH.N高校の修学旅行は、実は数コースあり、夏の北海道・冬の北海道・沖縄・マレーシア・イギリスなどから選ぶようになっているそうなのです 
 
 
検定が終わり、晴れやかな笑顔の8名。 
[2008.12.19]
私が担当する年内最後の修学旅行は、兵庫県からお越しのN高校16班11名女子の皆さんでした。 
学校全体の雰囲気って、開校式の時に大体分かるものですが、今回もかなり好印象でした。 
シーズン中、開校式に校歌を歌う学校は数校あるのですが、これだけ元気に歌う学校も少ないです。 
スキー学習への意欲が窺い知れる、とても爽やかな歌声に私もやる気が増してきました。 
 
 

プロフィール
Rietty
Rietty
☆ブログの解説 
日々の暮らしの中で、出会った「いとをかし」な人・動物・物・風景などを綴ります。 
「いと」 
1)非常に。大変。事態が並々でないさま。本当に。  
「をかし(おかし・い)」 
笑いたくなるような面白さがある。滑稽である。普通でなく奇異な感じがする。異常だ。変だ。興味深い。おもしろい。風情がある。情趣がある。優れている。立派だ。ほほえましい魅力的なさま、心をひきつける趣深いさまを表す意。 
(大辞林より抜粋) 
さて今日は、どんな「いとをかし」に出会えるかしら...。 
ブログ検索