伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:387] [昨日:356] [ 1441189 ] rss feed
[2007.10.16]
前の週、オロフレ峠からオロフレ山を登りましたが、先週の土曜日はオロフレ峠から来馬岳を目指しました。 
 
来馬岳登山は、一般的にはサンライバスキー場(旧カルルススキー場)から登りますが、先日Wさんにオロフレ峠からのルートを教えてもらったので、早速行ってみたのです。 


登山口の表示はないので登り口は分かりにくいのですが、現在は閉鎖になっている旧道入口右側の山の、防護ネット切れ間辺りから歩きはじめました。 
少し上を見ると、道しるべのピンクのテープが巻いてあります。 
この道を整備してくれている方は、とてもマメにピンクのテープを巻き、道の草刈もきれいにしてくれているので、難なく歩くことができます。 
道標のテープが問題になりますが、あまりガイドブックにはない道を歩くときには、本当に頼りになります。 
 
オロフレ峠は標高930m。 
来馬岳は標高1040m。 
来馬岳への約2時間の道程は、標高差約100mを登るだけです。 
ですから、その道は登山道というよりも遊歩道。 
ほとんどが極ゆる~いアップダウンで、とっても楽ちん。 
春には、お花が綺麗だという証があちこちにあります。 
花の終わった茎には、赤・白・紫など色とりどりの実をたくさん結んでいました。 
この感じなら、オロフレ山よりも花の数は多いかもしれません。 
 
二か所、ほんの少し急なところがありますが、ほかはダラダラとした道が続きます。 
おまけに両脇を背の高い笹に挟まれ、まったく眺望が効かない道を歩いていたら、途中ちょっと退屈になりましたが、約40分ほどで「バケモノ山」に到着しました。 
 
 
 
 
何故こんなひどい名前が付いたのかしら? 
ピークの周りには、名前に似合わない高山植物の群落がありました。 
ところどころ霜で硬くなった道が、この日の寒さを物語っていました。 
峠の気温は4度。 
標高が高くなれば、当然気温は低くなります。 
その上、強風波浪警報が出ていたので、体感温度はなお低くなります。 
だから、ちょっと止まると寒~い。 
登り始めた時間が遅く、下調べも不十分だったので、休憩もそこそこに先を急ぎました。 
 
再び歩きはじめてほどなく、かなり長そうな下り坂が現われました。 
来馬岳は1040m。 
バケモノ山は1070m。 
たった30m低いだけなのに、ちょっと下り過ぎじゃない? 
だって、見えているピークは目線の上にある。 
ってことは、いらぬ下りを歩いているってこと? 
あ~あ~、全く勝手なもんです。 
楽ちん過ぎて退屈だと言ったり、なんでこんなに下るの?と思ったり、「だったら来るなよ!」と山の神様に怒られちゃうわね。 
そんなこんなで、再度現れた長い坂を下り、下りた分だけもう一度登って、来馬岳頂上に着きました。 
 
 
 
 
 
 
 
あら! 
なかなかの眺め! 
正面には海を望み、その手前にはクッタラ湖と橘湖が見えます。 
 
 
 
 
横から後方は、ぐるっと山々が囲んでいました。 
スキー場からのルートのほかに、鉱山町からのルートもあるようでした。 
でも登山者は、私たちの他には誰もいませんでした。 
 
この後、別の予定が入っていたので、帰りはトレイルラン状態で走るように下りました。 
 
 
~駐車場が見えてきました。 
正面はオロフレ山です。 
 
 
新しくなったオロフレ荘で、さっぱりと汗を流し大急ぎで家路へと向かいました。 
[2007.10.12]
道民だもの、日ハムとコンサドーレと初防衛を果たした内藤選手と鮭は、なにがなんでも応援しなくっちゃ☆ 
ってことで尻別川へ行ったものの、鮭さんたちは河口にスタンバイ中らしいので、仕方なく豊浦のインディアン水車へ鮭の頑張りを応援しに行きました。 
[2007.10.10]
今年も鮭の溯上見学に、蘭越の尻別川へ行ってきました。 
 
昨年行った時、浅瀬の中ほどまで裸足で歩き、わずか1メートル先でたくさんの鮭が産卵をしている様子を、じっくりと見ることができて大感動したのです。 
どの鮭も産卵作業に夢中なので、私の存在なんてお構いなし。 
足が千切れそうなほど冷たかったけれど、それに耐えられる位の感動でした。 
[2007.10.09]
オロフレ峠へ向かう途中、発見した赤い屋根の建物。 
看板には「農家カフェ」と書いてありました。 
気になる! 
帰りに寄っていこっと♪ 
でも、開いているかなあ…? 
うちみたいに土日休みかも。 
[2007.10.08]
また山に戻ってきちゃった。 
だって素敵な紅葉の季節だもの、見に行かなくっちゃ!でしょ? 
ほんとはニセコへ行きたかったけれど、ちょっと時間がなかったので、オロフレ山へ行くことにしました。 
ここも負けずに綺麗だから♪ 
[2007.10.05]
パソコンが壊れてしまい、2ヶ月間「PC無」の生活をしていた時に、hazurinさんは年内最後の沖縄ダイビング旅行へ行きました。 
そして、いつものように海中の写真を収めたCD-ROMを持ってきてくれました。 
それをようやくここに載せることができました。 
今回は、南の海から「福」を振りまきますよ~♪ 
[2007.10.04]
積丹半島に戻ります。 
 
神威岬を後にし向かった先は、今回メインのシララ温泉です。 
[2007.10.03]
車をちょっとバックさせますね。 
 
うっかり岩内を飛ばしちゃったので…。 
積丹へは、余市回りではなく岩内から入って行きました。 
何故ならば、行ってみたい団子屋さんがあったから。 
[2007.10.02]
先週はずっと山のお話だったので、今週は海です。 
 
「山と海、どちらが好き?」 
そんなことを聞かれたら、とっても困ります。 
海を見ると、何故かいつも「ただいまー、今帰りましたー。」って気持ちになります。 
山を見ると、何故かいつも「ありがとう。お世話になりました。」って気持ちになります。 
なんだろう…? 
[2007.09.28]
シャクナゲ岳頂上から、ゴロゴロ岩を下っていたら、さっき長沼の横で追い越した白髪の男性に会いました。 
 
再び挨拶をすると、その男性は言いました。 
「おたく、近くの人かい?この山は初めてかい?早いねえ。この後どこかへ行くの?」 
「伊達から初めて来ました。今日はここだけで、もう下りようと思っています。この後も別の山に登るのですか?」 
「ああ、この後はチセヌプリです。」 
「そうですか。お気を付けて。」 
プロフィール
Rietty
Rietty
☆ブログの解説 
日々の暮らしの中で、出会った「いとをかし」な人・動物・物・風景などを綴ります。 
「いと」 
1)非常に。大変。事態が並々でないさま。本当に。  
「をかし(おかし・い)」 
笑いたくなるような面白さがある。滑稽である。普通でなく奇異な感じがする。異常だ。変だ。興味深い。おもしろい。風情がある。情趣がある。優れている。立派だ。ほほえましい魅力的なさま、心をひきつける趣深いさまを表す意。 
(大辞林より抜粋) 
さて今日は、どんな「いとをかし」に出会えるかしら...。 
ブログ検索