北海道Walkerの姉妹紙(free paper)で、Highway Walkerという冊子があるのをご存知ですか?
実は今日、その取材で編集者の方がお見えになりました。
時折、雑誌の取材依頼のお電話をいただくのですが、色々な不安があり、全てお断りをしていたのです。
けれども、高速道路のS.AとP.Aにのみ置かれているFree Paperと聞き、お受けすることにしました。
今回の企画は、伊達のインターチェンジを下りて、「れん」~「某蕎麦屋さん」~「有珠善光寺」~「豊浦道の駅」~「しおさい温泉」と廻って、豊浦のインターチェンジから乗る..という、ドライビングコースの紹介なのだそうです。
そんな短い行程の中に、「れん」を選んでいただいたことを嬉しく思いました。
ほんと、有難いことです。
そんな訳で、朝から緊張の面持ちで取材の方達をお待ちしていました。
さて、約束の午後3時過ぎに、ライターの女性一人、カメラマンの男性一人、モデルさん二人の計四名の方達が来店しました。
ところが、さっきまで緊張してドキドキしていたはずが、カメラのセッティングをしている内に、すっかり平常心に戻ってしまった私。
ライターさんに色々質問をされるままに、おまけに質問されていないことも、ペラペラペラペラとしゃべってしまいました。
あ~あ、どうも土壇場になると肝が据わるこの性格...、可愛くないなあ...。
まあ、若くないのだからシドロモドロも可愛くないか...。
そしたら驚いたことに、カメラマンさんは20年位前に、テイネの”スノードルフィンスキースクール”でインストラクターをしていたことがあり、この冬にはルスツにも手伝いに来たことがあるというのです。
残念ながら、同じ修学旅行生を受け持ったのではなかったのですが、つくづく世間は狭いなあ...と感じてしまいました。
さらにお話しを聞くと、冬の間はほとんど二セコに篭って、山の写真やスノースポーツの写真を撮っていらっしゃるのだそう。
お陰で、山やスキーや憧れの三浦敬三さんのお話ができました。
そして、忘れてはいけないモデルさん二人。
それはそれは可愛らしくて、「ほ~...よく雑誌の中に出てくる、可愛いモデルさんがお食事をしている絵って、こんな風に撮っているのね...。」と、ライターさんとのお話しもちょっと上の空ぎみで、すっかり見入ってしまいました。
まったく、今朝の緊張はなんだったのかしら?
1時間余りの取材を、すっかり楽しんだ私は、カメラマンさんのお名前までお聞きして、「来シーズンお会いできるといいですね♪」なんて言って、お見送りをしてしまいました。
そうそう、そのHighway Walkwerは、5月20日に高速道路で配布される6月号です。
もし、この頃に高速道路を走る機会がありましたら、どうぞ手にとって見てみてくださいね。
ちなみに掲載される写真は、ケーキセットと駄菓子ルームと可愛いモデルさんたちの談笑場面です。
日焼けパンダの私の顔は載っていませーん。
ほっ...。
[2007.03.29]
[2007.03.28]
hazurinさんから、ふたたび沖縄の写真が届きました。
沖縄の海に、すっかり魅了されたhazurinさん。
昨年暮に行って来たばかりにもかかわらず、また行って来たんだって~♪
いいなー...。
そしてそして、週末にもまた行くって!
ずる~い...。
でも、素敵な海の写真が収めてあるCD ROMと、美味しい「ちんすこう」と、楽しいお土産話を持ってきてくれたので、私はニンマリ(*´ー`*)
沖縄の海に、すっかり魅了されたhazurinさん。
昨年暮に行って来たばかりにもかかわらず、また行って来たんだって~♪
いいなー...。
そしてそして、週末にもまた行くって!
ずる~い...。
でも、素敵な海の写真が収めてあるCD ROMと、美味しい「ちんすこう」と、楽しいお土産話を持ってきてくれたので、私はニンマリ(*´ー`*)
昨日は母の通院日だったので、駄菓子ルームを店番を引き受けました。
春休みなので、小さい子から高校生まで、次々と訪れる子供たちを、私は番台に座り久々にウォッチングしていました。
春休みなので、小さい子から高校生まで、次々と訪れる子供たちを、私は番台に座り久々にウォッチングしていました。
[2007.03.25]
[2007.03.22]
ここに何度か登場したテレマークの話題。
怪我をおしても、必死で練習をしていたのには、実は訳がありました。
3月20日・21日の二日間、二セコでテレマーク指導員の検定会があり、それを受験するための練習だったのです。
怪我をおしても、必死で練習をしていたのには、実は訳がありました。
3月20日・21日の二日間、二セコでテレマーク指導員の検定会があり、それを受験するための練習だったのです。
[2007.03.19]
[2007.03.15]
ここ数年、ウインターシーズン修学旅行の締めくくりの学校は、兵庫県からのK高校男子生徒の皆さんです。
こちらの学校はクリスチャン系なので、開校式の際は毎回お祈りがあります。
ですから、厳かな雰囲気の中で始まりました…と言いたいところですが、なんせスポーツが盛んな男子校!みんなやんちゃな男の子達です。
「アーメン」が「オゥーッス!」に聞こえた気がするくらい、元気にレッスンがスタートしたのです。
こちらの学校はクリスチャン系なので、開校式の際は毎回お祈りがあります。
ですから、厳かな雰囲気の中で始まりました…と言いたいところですが、なんせスポーツが盛んな男子校!みんなやんちゃな男の子達です。
「アーメン」が「オゥーッス!」に聞こえた気がするくらい、元気にレッスンがスタートしたのです。
[2007.03.09]
今回は、福岡県のK高校女子8名の皆さんです。
こちらの学校では、アメリカ・オーストラリア・中国・フランス&イギリスと、行き先を選べることになっていたのですが、敢えて北海道&東京ディズニーランド・シーコースを選び、ここルスツに来てくれました。
開校式前のミーティングで、「打倒ミッキー!」の掛け声の元、レッスンは開始されました。
こちらの学校では、アメリカ・オーストラリア・中国・フランス&イギリスと、行き先を選べることになっていたのですが、敢えて北海道&東京ディズニーランド・シーコースを選び、ここルスツに来てくれました。
開校式前のミーティングで、「打倒ミッキー!」の掛け声の元、レッスンは開始されました。
[2007.03.07]
[2007.03.03]
今シーズン、もう何校目になるかしら?
今回も兵庫県からの生徒さん達です。
兵庫県立A高校女子6名の皆さん。
本当は9名だったのですが、一人は欠席で会えず、二日目には二人が上級班へ異動になったので、結局6人だけのこじんまりとした班になってしまいました。
今回も兵庫県からの生徒さん達です。
兵庫県立A高校女子6名の皆さん。
本当は9名だったのですが、一人は欠席で会えず、二日目には二人が上級班へ異動になったので、結局6人だけのこじんまりとした班になってしまいました。