2007年はもう3日も経ってしまったのですが、皆様 明けましておめでとうございます。
昨日なんとなく、過去の”「いとをかしな」日々”のエントリーを読み直していたら、ギョッとしてしまいました。
それは、12月31日分の最後に書いた年末のご挨拶の一文。
「2007年もあと二時間半余りで終わります。~2008年も...。」
と書いているのです。
「うわっ!2007年は始まったばかりです~!」
慌てて書き直したものの、何人かの方は既に読んでいらっしゃる...。
はぁ...やっぱり。
一年の最後の最後まで、「私」らしく締めくくっていました。
「よ~し!今年こそは!」と色々思うことがあったのに、出鼻をくじかれたというか、自分でくじいてしまった訳です。
日々をバタバタと送っていると、頭と体と気持ちの切り替えが、スパッと上手く出来なくなることがあります。
リアルタイムのオートマティックの車のように、走りながら素早く状況を察知して、ギアチェンジが出来ると、こんなオッペケペな間違いもしなくなるのでしょう。
今日から日曜日まで、「れん」のカフェルームは営業です。
二・三日前から少しずつ、頭を「れん」モードに切り替えていったはずなのですが、まだちょっと、昨日のレッスンの余波が残っています。
昨日は、午前中が4歳のふうかちゃんでした。
彼女は、レッスン開始時から「足が痛い」と訴えていましたが、「初めて履いたスキーブーツが慣れなくて、歩きにくいらしいです。」と親御さんに言われたので、私もさほど気に留めることもなく、レッスンを開始しました。
スキー初体験の時は、堅いブーツと長いスキーに翻弄されて、歩いたり登ったりの繰り返しには大人でも凹みそうになります。
でも、リフトに乗って上へ行き、なんとなくでも滑ることが出来るようになると、ちょっと楽しくなってくるはずなのです。
ところが...ふうかちゃんはそうではありませんでした。
表情はママと離れたときのまま、ずっと笑顔にならないのです。
そして、やっぱり「足が痛い」と言う...。
最初にブーツチェックをした時にも少しきつめだったので、バックルを一つ緩めたのですが、再度チェックをして驚きました。
厚手のハイソックスを下げてみたら、厚手のスパッツをもう一枚履いていたのです。
親御さんの「寒くないように」との配慮が、仇になってしまったのです。
私も、初めに気付いてあげられなかったことをとても反省しました。
スパッツをたくし上げ、足首周りを緩めたのですが時既に遅しで、転んだのをきっかけに、「ママの所へ行きた~い!」と、ふうかちゃんはついに泣き出してしまいました。
最後に雪ダマを作って遊び、少しご機嫌が直ったものの、午後はキャンセルになってしまいました。
表現が上手く出来ない子どものレッスンの時は、もっと気遣ってあげないと...。
ふうかちゃん、スキーを嫌いにならなければいいけれど...。
そんな思いを引きずってしまい、私は頭をカフェモードに、なかなか切り替えられないでいました。
「いけない。いけない。早く切り替えないと。」と焦っていたのですが、仕込が完了した頃に、ようやく頭も気持ちも「ここ」に戻ってきました。
この冬、最初の「わらじの履き替え」は、上手くいきませんでしたが、次はスパっと出来るようにしなくちゃ...。
そうそう「切り替え」と言えば、テレマークのショートターンの切り替えも難しいのです。
ショートターンは、両足のスピーディーな前後入れ替えが要求されるのですが、も~足が絡まる絡まる。
両足が、結ばされそうになってしまうのです。
まずいなー。
週明けには特訓だわ...。
あ...まだスキーモードが残っているね...。
[2007.01.03]
[2006.12.31]
[2006.12.30]
今日のお客様はザック11歳。
お父さんがイスラエル人、お母さんが日本人で、現在オーストリアに住んで居るのだそうです。
母方の祖父母は東京の早稲田に住んでいるとのことで、今回は五人でルスツにいらっしゃいました。
お父さんがイスラエル人、お母さんが日本人で、現在オーストリアに住んで居るのだそうです。
母方の祖父母は東京の早稲田に住んでいるとのことで、今回は五人でルスツにいらっしゃいました。
[2006.12.27]
昨日はレッスン後に、倶知安の町に繰り出しました。
倶知安にはマックスバリュー・ジョイ・生協などの大きなスーパーがあり、ホーマックやツルハなど、生活雑貨が揃う大型店舗もあります。
倶知安にはマックスバリュー・ジョイ・生協などの大きなスーパーがあり、ホーマックやツルハなど、生活雑貨が揃う大型店舗もあります。
[2006.12.26]
クリスマスの昨日のお客様は、香港から来たETHAN(イーサン)4歳でした。
英語片言でOKの連絡を真に受けて、少し緊張しながらもお気楽な気分で出動したのですが...、「はい?...」
日本語なんて全くしゃべれないじゃない...。
英語片言でOKの連絡を真に受けて、少し緊張しながらもお気楽な気分で出動したのですが...、「はい?...」
日本語なんて全くしゃべれないじゃない...。
[2006.12.23]
今日のルスツは、久々にもっさもさの大雪が降りました。
そして、その降りしきる中で、まったまたの研修でーす。
今回は、全日本スキー連盟の研修が、二日間の日程でルスツで開催されました。
そして、その降りしきる中で、まったまたの研修でーす。
今回は、全日本スキー連盟の研修が、二日間の日程でルスツで開催されました。
[2006.12.21]
むしゃなびの「特集記事」を読んでくださった方は、ご存知かと思いますが、「れん」の珈琲は、東札幌の「サワダ珈琲」さんものです。
マスターが、心を籠めて焙煎した珈琲を、奥様が毎回必ず、丁寧なお手紙を添えて送ってくださるのです。
マスターが、心を籠めて焙煎した珈琲を、奥様が毎回必ず、丁寧なお手紙を添えて送ってくださるのです。

[2006.12.20]
18日~20日まで、二セコヒラフでテレマークスキーの講習会に参加してきました。
平日だというのに、二セコはお客様がたくさんいらしゃいました。
そして、その半分近くがオーストラリアを始めとする外国の方々なのです。
実に活気に溢れていました。
各地スキー場が低迷する中で、二セコが一人勝ちと言われていますが、むやみに規制するばかりではない安全対策の徹底と、多くのお客様に来ていただくための間口を広くとっていること、リピーターを呼び込むためのホスピタリティーの充実、そしてきっと、各施設の外国人受け入れ態勢が、しっかりと確立されているからなのでしょうね。
ほんと、「欧米かっ♪」って感じで、異国情緒たっぷりでしたよ~。
平日だというのに、二セコはお客様がたくさんいらしゃいました。
そして、その半分近くがオーストラリアを始めとする外国の方々なのです。
実に活気に溢れていました。
各地スキー場が低迷する中で、二セコが一人勝ちと言われていますが、むやみに規制するばかりではない安全対策の徹底と、多くのお客様に来ていただくための間口を広くとっていること、リピーターを呼び込むためのホスピタリティーの充実、そしてきっと、各施設の外国人受け入れ態勢が、しっかりと確立されているからなのでしょうね。
ほんと、「欧米かっ♪」って感じで、異国情緒たっぷりでしたよ~。

[2006.12.17]
今日のお客様は、ゆうすけ君5歳。
またまた、鹿児島からのご来場です。
なんだか今シーズンは、九州にご縁があります。
~ルスツのホテルの中のメリーゴーランドです。
今日はお天気がいいから、皆滑っているのでしょう。
客待ち顔のお馬さんたちです。
またまた、鹿児島からのご来場です。
なんだか今シーズンは、九州にご縁があります。
~ルスツのホテルの中のメリーゴーランドです。
今日はお天気がいいから、皆滑っているのでしょう。
客待ち顔のお馬さんたちです。

[2006.12.16]
修学旅行第二弾です。
またまた九州勢が続きます。
今度は、熊本のK高校がご来場♪
可愛い女の子12名です。
今回も全く初めての生徒さん達でした~。
またまた九州勢が続きます。
今度は、熊本のK高校がご来場♪
可愛い女の子12名です。
今回も全く初めての生徒さん達でした~。