伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:385] [昨日:356] [ 1441187 ] rss feed
[2011.12.05]
今朝、目が覚めて外を見ると、伊達とは別世界のブリザードでした。 
 
そこはルスツの道の駅。 
今シーズンの山籠りは、ここからスタートです。 
 
昨シーズンはルスツスキー場のデレンデに、12月半ばまで雪がなく、中山峠でのレッスンとなりましたが、今年は大丈夫です。 
 
最初のレッスンは7日からです。 
気を引きしめて頑張りますよ! 


さて、1日から始まっている『白い季節だけのギャラリー』は、お陰様で、連日たくさんのお客様にお越しいただいています。 
とても有り難いことです。 
 
伊達を出る前に、もう一度それぞれのブースをゆっくり眺めて回りました。 
年々グレードアップしている作品に感心すればかり。 
そして、私が買うならどれかな♪ 
と、各作家さんの作品を一つずつ選んでみました。 
 
というわけで、今日から6回シリーズで私のお気に入りをご紹介したいと思います。 
でも大丈夫です。 
お客様最優先ですから。 
お取り置きなんてしません☆ 
 
では早速♪ 
マイセレクト作品です。 
 
まずはOZ工房さん 
 
 
この硝子の感じがたまらなく好きです。 
引き出しもついているので、使いやすそうです。 
 
 
そして白蓮さん 
 
 
ぷっくりハートのペンダント。 
ゴロンとした感じに愛着が湧きます。 
 
 
つぎはBeadsJewelさん 
 
 
ドロップキャンディをばら蒔いたような、カラフルさが可愛い! 
ストライクです。 
 
 
次はharunaさん 
 
 
紙粘土で作ったらしきサンタさん。 
プレゼントの1つや2つを落としても気付かなそうな、とぼけた表情がほのぼのします。 
 
 
 
最後は空さん 
 
 
フエルトの額です。 
お出掛けする飼い主を見送っているような、ワンコの後ろ姿がなんとも言えず、切なくて可愛い。 
 
この紹介を読んでいただいて、共感していただけたら嬉しいです。 
そして、「どれどれー?」と覗きに来ていただけたらもっと嬉しいです♪ 
 
お待ちしていますね(^^)/ 
[2011.12.04]
次の瞬間に起こることなど、誰にも分らない。 
 
あらゆる事象も。 
あらゆる感情の動きも。 
 
その受け止め方、あるいは受け入れ方一つで、その人の人生さえも変わってしまうことがある。 
 
どんな事態に遭遇したとしても。 
 
大切な人・大切な心を最優先に守れる、優しく逞しい力が欲しい。 
 
どんな事態に遭遇したとしても。 
 
予測不可能な人生を愉しめる心のゆとりが欲しい。 
 
”生”を選んでこの世に存在する限り、永遠に抱き続けなければいけないテーマだ。 
 
 
どうして朝からこんな話? 
何故か時々、ふ~っと、こんなことを想ってみたりします。 
 
 
もうじきこの世に誕生する命があります。 
予定日まであと4日。 
娘夫婦は親になります。 
いえ、10か月前に親にさせていただきました。 
 
人生の厳しさを知ってしまった母が、つまらぬことを書いていますが、まずは「希望」と「安心」を持って家族生活を送って欲しいと願っています。 
 
いつやってくるか予測不可能な陣痛を、今か今かと待っている私たちです。 
[2011.12.03]
お陰様で、ギャラリーは無事にOPENできたので、次はいよいよ山籠りです。 
 
一年の使い方のリズムも心身共に出来てきました。 
この冬はCamCar 生活2シーズン目に入ります。 
私は4か月間。 
校長は5か月間。 
動く別荘暮らしが始まります。 
 
今日、長野に出張していた校長が帰って来ます。 
お日様が出ている日が多かったようです。 
きっともう、真っ黒に日焼けしていることでしょう。 
[2011.12.01]
昨日は、ランチタイムとディナータイムで4人のお友達と女子会をしました。 
 
昼はホテルローヤルさんでランチバイキング☆ 
美味しかった~(*^_^*) 
タイミング良く、Miちゃん夫妻にも会えました。 
美味しくて、もっともっといただきたかったのに、おしゃべりが弾みすぎて腹7分目で解散となってしまいました。 
ランチタイム開始から終了までず~っと座っていたのは私たちです^_^; 
 
夜は牧家さんでディナー☆ 
ここでは、なんと『れん』のお客様3組にバッタリ! 
なんだか『れんカフェルーム』が再開したような錯覚を起こしました。 
しゃべってしゃべって、4時間も駐留。 
どこ行っても迷惑な客ですね。 
ごめんなさい。 
 
こんな感じで、カフェルームが休業に入っていからというもの、何かとお誘いを受け、女子会三昧をしています。 
本当はもう一つ、大きな女子会があったのですが、事情があって延期になりました。 
 
「ねえねえ? 会場準備で忙しいんじゃなかったの!?」って・・・?。 
まあまあ・・・。 
たまには(←頻繁だろが!)息抜きも必要でしょ☆ 
 
大丈夫です♪ 
会場設営は完璧だし。 
宣伝も完璧だし。 
おっちょこ星人だって、やるときゃやるのです♪ 
[2011.11.30]
昨日、お注射を2本打ってもらいました。 
 
点滴以外で1日にお注射2本は初めてかも・・・。 
自分の勇気を褒めてあげたい! 
 
だって、1本は左の腕に1か所。 
2本目は、右の肩に3か所。 
そう、1本の中の薬を3か所に分けて刺すのです。 
トリガーポイント注射というものです。(詳しくはネットで調べてね。) 
だから、針が刺さったのは4ヶ所です。 
恐かった・・・。 
 
ところで何でそんなに?ですよね。 
左は、インフルエンザの予防接種です。 
毎年、山籠り前に必ず打ちます。 
右は、夏頃から痛かった肩への注射です。 
子供のレッスンなどでは、ひとりで3組の板を担ぐこともよくあること。 
そんな事態に備えました。 
 
お陰でなんだか調子いい♪ 
注射も思ったほど痛くなかったし♪ 
Aクリニックさん、頼りになりそう☆ 
[2011.11.29]
先ほどUPしたばかりですが、今日ももう一つ。 
 
お陰様で『白い季節だけのギャラリー Vol.4』は、いよいよ明後日の10時に開催されます。 
当初は22組の参加予定だったこのイベントですが、一人増え、二人増えとしているうちに25組の参加者数となりました。 
 
ですからあと5組のご紹介が残っているわけですが、一人はシークレット参加なのであと4組。 
ピッチを上げてご紹介しなくては! 
 
ところで先日、Y姫がベトナム家族旅行へ行って来ました。 
いいなあ~! 
アオザイが似合いそうなスリムな彼女は、「ニャチャン」というリゾート地の、『エバソン・アナマンダラ』という名のホテルで、ゆっくりとした時間を過ごしてきたようです☆ 
 
楽しい土産話と一緒に、美味しそうなお土産もいただきました♪ 
 
 
ベトナムと言えば「フォー」ですね。 
それと「ロータスティー(蓮の葉茶)」です。 
雷おこしのような胡麻せんべいは、すぐに食べちゃいましたので、画像はありません(^^ゞ 
 
そして、彼女も私もツボだったのがこの写真☆ 
 
 
「起こさないでね」と「起こしてね」 
ユーモア一杯のホテルです。 
バッサバサの付けまつげとスキンヘッドのアンバラスさ。 
何故か面長。 
こんな顔で寝てたら恐いですね~♪ 
でも面白いですね~♪ 
校長の後を追って、私も雪山での仕事にもうすぐ突入しようというのに、まずいです・・・^_^; 
とってもまずいです・・・。 
 
何が?って、まだ全然滑ってない! 
この間滑ったじゃない?って、あれはヨレヨレテレマークだったもの・・・。 
 
それに、英語のお勉強を全然していない! 
紛いなりにも数回は英語でのレッスンがあるというのに・・・。 
 
スキーの方は慌てたところで自然相手だから・・・と、言い訳が立つ。 
でも、英語は・・・^_^; 
 
ってな訳で、ようやく始めました。 
付け焼刃的取り急ぎ勉強を。 
教材は、ダイソーの105円CDと本。 
これを車の中で繰り返し聞きます。 
このCD、結構イケてます。 
100均だからとバカにできません。 
 
簡単なところがいいのです。 
和訳が無くても分るようなことしか言わないので、なんだか「できるできる♪」って気にさせてくれます。 
この「その気にさせる」というのは重要なポイントです。 
 
あとは度胸と愛嬌で乗り切ろう! 
結局、毎年このテキトーなパターンです。 
早く真面目に打開しないと・・・。 
[2011.11.28]
11月22日を持って、ようやく今期 ”影むしゃ”を解任された夫は、11月23日から完全校長復帰しました。 
 
昨日までに3日間、冬を待ちくたびれた”スキー命!!”の生徒さんのレッスンをしていましたよ。 
しかも昨日は雨の中のずぶ濡れレッスン。 
雨だろうと、吹雪だろうと、リフトが止まってしまおうと、チセヌプリプロスキースクールはレッスンを休みません。 
逆境に遭えば遭うほど、テンションが上がる校長です。 
 
ハッキリ言って、”影むしゃ”とは別人。 
一体、どっちが本物なんだーーー!!? 
 
まあ、それはいいとして・・・。 
今日は、夫は三つ目の顔にすげ変えて、長野県湯の丸スキー場へと旅立って行きました。 
 
SIA(日本職業教師協会)テレマークスキー担当イグザミナー(検定員)としての顔です。 
スキーに興味のない方でしたら、なんのことやら分りませんね^_^; 
つまり、湯の丸高原で行われる「テレマーク担当イグザミナー検定」の検定員と、SIAデモンストレーターの合宿のテレマーク講習会講師というお仕事があり、1週間の出張なのです。 
 
検定も講習会も、実技では検定員や講師の真似を、いかに上手く表現できるか?が問われます。 
ですから、上手く真似が出来たら○で合格、出来なければ×で不合格ということになるわけです。 
 
思い出すなあ・・・。 
あの日を・・・。 
何を隠そうこの私も、4年前にTAJ(日本テレマークスキー協会)のテレマーク検定試験の受検者で、夫は検定員だったのでした。 
 
hatesate・・・、これが縁だったのかどうかは神様のみぞ知る~!(*^_^*) 
♪よこはま。黄昏。ホテルの~小部屋~♪☆ 
 
 
 
 
 
 
 
 
ふっるーい! 
咄嗟に懐メロが出てくる年代になってしまいました。 
なんてレトロな私・・・。 
 
娘夫婦から横浜桜木町の写真が届きました。 
イリュミネーション見学とショッピングのようです。 
 
今年はここに随分とお世話になりました。 
息子はここで、さっちゃんにプロポーズをして、ここで結婚式を挙げました。 
娘夫婦にとっても、きっと想い出深い場所なのだと思います。 
 
母だって遠い昔に!! 
 
あれ・・・? 
遠すぎて忘れてしまいました。 
対抗しようと思ったのに・・・。 
ただ覚えているのは、この辺りは昔はこんなにお洒落な街じゃなかったということ。 
 
でも、この海・港のある横浜の風景が私も好きです。 
[2011.11.27]
『千歳バーベキュー』を後にCamCarを走らせると、『社台ファーム』の脇に出ました。 
 
 
 
 
サラブレッドです。 
美しいですね。 
 
社台ファームと言えば、ここ出身の”タヤスツヨシ”という牝馬がいました。 
この”タヤスツヨシ”の馬主だった横瀬寛一氏は、生前、父が勤めていた会社の社長でした。 
そんなこともあって、馬好きな母を一度連れて来たことがありました。 
 
”タヤスツヨシ”は、放牧中の事故により安楽死させられたと聞きましたので、その時はいませんでしたが・・・。 
 
ところで、「一度、門別競馬場へ行ってみたい!」という夫の提案に乗って、実は11月17日の最終レースに行くつもりでいました。 
けれども、あれこれと用足しをしているうちに行けなくなってしまいました。 
残念・・・・。 
 
ひょっとしたら、今頃は大当たりして豪遊していたかもしれないのに。 
初競馬の夢は儚く散ってしまいました。 
プロフィール
Rietty
Rietty
☆ブログの解説 
日々の暮らしの中で、出会った「いとをかし」な人・動物・物・風景などを綴ります。 
「いと」 
1)非常に。大変。事態が並々でないさま。本当に。  
「をかし(おかし・い)」 
笑いたくなるような面白さがある。滑稽である。普通でなく奇異な感じがする。異常だ。変だ。興味深い。おもしろい。風情がある。情趣がある。優れている。立派だ。ほほえましい魅力的なさま、心をひきつける趣深いさまを表す意。 
(大辞林より抜粋) 
さて今日は、どんな「いとをかし」に出会えるかしら...。 
ブログ検索