伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:2] [昨日:0] [619] rss feed
[2007.11.26]
■最後の晩餐になにを食べるか?
雑誌などによく有名人が最後の晩餐に食べたいメニューなんていうのが載っている。 
私の場合はその時は鰻重だ。それも野田岩本店のものを食べたい。白米と塩鮭なんてのも捨て難い。 
文七の寿司もいいかもしれない。でも、やはり鰻重だ。 
 
鰻は関東と関西では大きく違う。先ず割き方であるが、関西は腹から割く。ところが関東は背開きである。 
焼き方も違う。関東は蒸した後に焼く。関西はそのまま焼く。だから関西の鰻は関東の物に比べると少し硬い。 
 
それでは鰻は本州のどこから関西と関東が分かれるかというと、それは静岡である。だから静岡では鰻重の関西風と関東風が同居している。 
 



関東では鰻の名店は色々あると思う。所詮、食べ物は個人の好みの問題であるから、どこが一番美味いとは言えない。静岡では頭が付いたままの鰻重を食べたことがある。 
お重から頭がはみ出ていた。 
 
名古屋ではなんといっても、熱田神宮のそばの蓬莱軒の『ひつまぶし』であろう。関西風に焼いた鰻を細かく切り刻んでおひつに乗せて出して来る。 
それをお茶碗によそって1杯目はそのまま食べる。2杯目は山葵と海苔で食べる。3杯目はなんとお茶漬けにして食べる。 
 
鰻は色々な食べ方があるが、中華料理の鰻は好きではない。鰻はやはり『鰻重』に限る。 
若い頃はお重に2段に鰻が入っているものも食べられた。 
今はもう食べられない。太るなんて気にしないで、食べられる時に食べておいた方がいい。でも、最後の晩餐にもう1回だけ2段の鰻重に挑戦してみようかなー。 
 
(おまけの話) 
伊達から沢山の友人が東京にやって来る。 
そんな時は時間が許す限りお付き合いをすることに決めている。私は酒が飲めないので、もっぱら食事のお付き合いである。そんな時に案内したいのが、野田岩本店の鰻である。 
 
天然うなぎ 五代目 野田岩  
伊達というか、北海道は鰻を食べる文化が無いのか、美味しい店を知らない。 
伊達から来る建築業のKさんは野田岩の鰻に縁が無い。 
 
1回目は時間が無くて行けなかった。2回目は定休日だった。3回目にやっと行けることになり、勇んで飯倉の本店に行った。ところが、間の悪いことに、その日だけ臨時休業であった。仕方ないので写真だけ撮って伊達に帰って行った。 
 
そのKさんはいまだに野田岩に行けないでいる。 
ところが、初めて行く気になったRさんは、その日は定休日でもなく、臨時休業でもなく、帰りの飛行機の便にも十分に時間があった。 
野田岩本店の鰻重を堪能して帰ったRさんのもとに、Kさんから恨みのメールが入ったと聞いた。Kさん、次回は大丈夫ですよー。 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
*お名前:
URL:
*コメント:
プロフィール
心の伊達市民 第一号
心の伊達市民 第一号
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。 
ブログ検索
最近のスナップから
2月の山中湖 
 
丸ビル方面の夜景 
 
ラーちゃん