伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:418] [昨日:566] [ 1072200 ] rss feed
[2009.09.24]
『自分の花を咲かせよう』 
 
全ての人にもれなく 
 
素晴らしい才能が 
 
与えられています 
 
才能とは 
 
 
実は「個性」のことです 
 
 
自分の個性を知り 
 
 
他の人の個性を認め 
 
 
自分らしさを 
 
 
花開かせるために 
 
 
この人生があるのです 
 
 
*********** 
 
 
だれしもが才能いう言葉を聞くと 
 
ピアノが上手 
 
雑学が得意 
 
勉強は誰に負けない 
 
走ったら世界一 
 
など才能と思わせることは多々あります。 
でもそれって二番だったら才能と言えないのかな・・・? 
 
でも個性が才能だとしたら 
わたしには最高の個性があります。 
 
それは丈夫な体・・・。 
 
最高の才能だわ~・・。 
 
感謝!! 



[2009.09.23]
新装開店と言っても麗人ではありません・。  
仲間の美容室です。  
岡山にあるGAIAというサロンが移転して新装開店をします。  
年齢は一緒・・。そして独立をした時も同じくらい・・。  
場所は岡山で、新しい場所を見ることをできないのがちょっと悔しい感じもしますが  
北海道から祈っております。  
とりあえずホームページもあるので  
ご覧ください。  
 
http://www.gaia-hair.com/  
 
彼のサロンはちょっと有名な人が訪れます・・。  
というより今は東京まで行って仕事する感じなのかな?  
 
それは小雪ちゃんの専属の方で、小雪ちゃんのストレートヘアーを担当している方です。  
詳しいことは聞いていないけど、かなり癖が強いらしくて一見わからないけど、くせ毛で悩んでいたということです・・。  
それでビーワンのストレートに出会ってあのようなさらさらヘアーを表現しているみたいです・・。  
 
小雪ちゃんのおねぇさんもモデルさんで活躍している人なんですが、モデルさんの間ではビーワンがひそかにブームになっております・・。  
 
やっぱりあの業界の人たちはシンプルに「いいものはいい」という感性がすごいある人たちなのかも知れませんね。  
 
さぁ!!ガイアの宮島君  
がんばってけれ~・・。 
[2009.09.19]
今日は伊達神社のお祭りです。地区によってさまざまなイベントをしているんでしょうか?  
ここ、東地区4自治区でも加藤精米所さんのところで  
神事があります。  
 
今回は毎年行っていた餅まきがないということでさみしい限りです。  
やっぱり神社も不況になってきたんでしょうか<笑>  
 
子供が少なくて協賛金も子供会の会費も少なくなってきているんでしょうね・・。  
 
さて今日のタイトルにもありますが。今日は息子が初めてバンドのチームを組んで公でデビューします。  
「チームなまら」というバンド名で  
キーボードをしております。  
何をするのかはまだわかりませんが3曲ほど演奏するらしいです。  
 
幼稚園の時からピアノをやっていたんで、キーボードはできるよ~と言っておりました・・。しかし練習した感じもないし、大丈夫なのかな?  
とりあえず親として見学せねば・・。  
 
高校の学祭ではドラムをいっちょまえに、たたいていましたが、今回はどうなのかな・・・。  
 
 
7時半より伊達神社にて伊達ロックンロール協会の演奏が始めるということです。 
[2009.09.18]
仕事が終わってからの練習は結構辛い・・。でもこれをしないといつまでたっても仕事ができない・・。  
技術の世界はそんなものです・・。  
 
だからどうせやる練習ならいかに楽しくできるかが  
課題だったりもする・・。  
実は昔私は千葉県というところで仕事をしていたとき  
ほとんど一人で練習をしていた・・。  
二階で練習をしていたんですが  
その場所のエアコンが壊れていて暑い中で練習をしておりました・・。  
 
窓を明けても、どうすることもできない熱帯夜・・・。  
 
ならば!と考え付いたのが腹にサランラップをまいて練習をしたんです・・。  
 
どうせ汗をかくなら、短い時間サウナにでも入っている気分に浸ろうと!考えたんです・・。  
 
上半身裸に腹にはサランラップ・・。  
 
終わった後、ラップの下から流れ出る汗に喜びを混じていた20代・・。  
バカなことをしていたけど  
 
工夫をして過ごしていたもんだ・・。  
 
まぁ!北海道はそんなことをする必要はないけどね・・。<笑>  
 
麗人のスタッフはどんな気持ちで練習に臨んでいるのかな?  
 
楽しいという気持ちがいいアイデアを産むんだよ~・・。  
 
 
 
がんばってね!!  
 
 
 

[2009.09.16]
昨晩は伊達の美容組合の講習会でアップセンナーを行いました・・・。 
来年の成人式に向けて一つでもレパートリーを作っておきたいというのはだれしもが考えること・・・。 
 
 
その中で昨日は旭川にあるKANNTO HEIRの神籐さんをおまねきして講習会をしていただきました。 
 
アップスタイルというのは基本がわかればだれにでもできることです。 
しかし基本をやる上で人を使った練習ができないことがアップスタイルの楽しさが広がらない原因もあるかと思います。 
もっと気軽に結いあげ出来る、環境にあり、たくさんの人をこなせば結構楽しくなります。 
 
そういう私も実は苦手な分野です。 
わたしの頭の中にアップスタイルは、勉強の枠にはいっていなかった技術でもありました。 
しかし美容師として、できないではまずいので、多少なりの練習はしております。 
 
まずは昨日作った作品のご紹介 
 
 
かなり手の込んだ作品に見えますがかなり簡単にあげていました・・・。 
後ろの写真がありませんが、普通の夜会巻きとちょっとちがった夜会巻きに思わず 
「ほ~!!」となってしまいました。 
 
この作品はagehaという雑誌に出てきそうな盛りヘアーです・・。 
 
夜の御商売にあいそうな作品です・・。 
わたし的にすごく好きな作品で、作る順番や毛束の処理が理解できたことが今回の一番の収穫でした。 
 
 
この作品はモード系の作品です。 
サロンスタイルではなく 
見せるための作品・・。 
オートクチュールのショー向けのような作品です・・。 
 
実はこの3作品、たったの1時間で作ってしまいます。 
いち作品、一時間ではなく3つまとめてです・・<驚> 
 
本当にアップの上手な方には普通な時間ということですが私にはこの時間は 
ありえない時間と感じております<笑> 
 
わたしたち美容師はこうやって地道にお勉強を見つけては、講習に参加して、勉強しております。 
そういった積み重ねが自分の糧になっていくんです・・。 
 
そしてそのような作品を人の手によって作り上げていく。美容師という仕事は、本当に人の心を喜ばす仕事として最高の仕事なんですね・・。 
そんな仕事をしていることにつくづく 
「良かった~・・・」と 
自己満足していました<笑> 
 
 
さぁ!!これからの仕事です。 
今日もいい仕事ができそうです・・。 
それではまた!! 
[2009.09.13]
やっぱり!!  
と思う内容の文章でに出会った・・・。きっとこれが世界の共通語になれば、柔らかい柔軟な生き方をできるのではないでしょうか?  
 
昔、維摩という名前の在家の資産家が、インドに、いたそうです。出家したお坊さんではないのですが、仏教の真髄を、知っていたようです。  
 
維摩という人は、お金持ちでもあったのですが、毎日、大酒を飲んで、色街に、行って、遊んだり、博打を、打ったりもしていたそうです。いわゆる、「遊び人」ですね。  
 
当時、お釈迦様には、たくさんのお弟子さんがいたそうですが、その中でも、特に、優れた能力をもつ弟子や知恵のある弟子など、「十大弟子」といわれる、10人の高弟が、いたようです。  
 
お釈迦様の十大弟子というからには、凄い能力者や知恵者ばかりだったようですが、この維摩と、議論などをしても、皆、絶対に、勝てなかったそうです。  
 
智恵第一といわれていた、文殊菩薩という弟子でも、維摩とディスカッションして、敗れるくらいだったそうです。  
 
十大弟子たちは、いつも、不思議で、  
 
「どうして、私たちは、あなたに、勝てないのですか?」  
 
と、聞いていたようです。その時に、維摩は、いつも、  
 
「俺は、もう悟りを開いているから、遊びほうけてもいいんだ。オマエラは、まだ、悟りを開いていない、未熟者だから、そんな苦しい修行など、やっているんだ。」  
 
と、笑って、答えていたそうです。  
 
さらに、一説によると、お釈迦様は、この維摩の位を、十大弟子たちよりも、高位に、置いていたという説も、あるようです。  
 
さらに、他の説によると、実は、維摩は、とても、高い高次元から、たまたま、一時的に、この世界に、遊びにきていた存在だったという説も、あるようです。神様が、ちょっと、維摩という人物の肉体を借りて、遊んでいたということですね。  
 
聖徳太子は、おそらく、この維摩のライフスタイルを、未来の日本人の理想像だと、考えたのかもしれません。つまり、  
 
「もっと、人生を、楽しみなさい。大いに、遊びなさい。この世界は、基本的に、皆、遊びにきているんですよ。修業は、その過程にすぎないのですよ。ある程度、修業が、終わったら、うんと、遊びなさい。でも、世間から、ナメられるような弱くて、ダメな遊び人には、ならないでくださいね。たとえ、普段は、遊んでいても、有事の際などには、それに対応でき、また、皆からも、慕われ、尊敬されるような、そういう遊び人を、目指しなさい。」  
 
こういう願いを、未来の日本人に、託したのではないでしょうか。  
 
この経典は、宗教団体は、嫌がって、あまり、信者に、教えたがらないようですが、とても、興味深い経典らしいです。  
 
圧倒的な知恵や実力を、身に付けた上で、ひたすら、人生を、楽しむ。遊ぶ。  
 
いいですね…。  
 
 
 
 
 
日本人の心の奥底にある、「道徳」。つまり、「日本の心」には、「十七条憲法」が、かなり、大きな影響を、与えているようです。  
 
そして、さらに、その奥には、聖徳太子が、重視した、「維摩経」が、あったようです。  
 
その教えの核には、圧倒的な実力を身に付けた上での、「遊び心」が、あったようです。  
 
「仕事も、しっかりやって、大いに、遊ぶ。」  
 
ということですね。  
 
考えてみれば、「遊ぶ」という行為の中には、すべてのヒーリングの要素が、入っています。  
 
「癒し」の効果、「励まし」の効果、「学び」の効果、「発散」や「浄化」や「成長」の効果など、万能薬です。  
 
「日本の心」の奥底にある、原動力は、そうやら、「遊び心」みたいですよ。(笑)  
 
**********  
ちなみに仕事もしっかりやって大いに遊ぶ・・・。  
わたしのテーマにぴったりの言葉でした・・・。  
 
ネットで、検索したら、「十七条憲法」の面白い現代語訳を、見つけました。  
 
「十七条憲法現代語訳」  
 
第1条 お前ら、仲良くしてる?  
第2条 仏様とお経と坊さんは、大切にしろよ。  
第3条 天皇陛下の詔勅は、謹んで受けろ。  
第4条 役人は、礼儀と身分を、わきまえろ。  
第5条 人を裁く奴は、賄賂とかに、惑わされんなよ。  
第6条 DQN(非常識な人)は叩け。いいことしろ。  
第7条 役人は、ちゃんと、自分の仕事をしろ。  
第8条 役人は、朝早く出勤して、夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに、帰るなよ。  
第9条 信用は、大切だぞ。  
第10条 他人が、何か間違ったことしても、あんまり怒るなよ。  
第11条 功績や過ちは、ハッキリさせて、賞罰とかその辺、きっちりさせろよ。  
第12条 役人は、住民から搾取しちゃ、ダメだろ。  
第13条 役人ども、おまえらは、同僚が何やってるかは、きっちり知っておけよ。  
第14条 役人は、他の市とかの方が、給料高いからって、妬んだりすんな。  
第15条 役人どもは、自分のことばっかり考えてないで、国のために、働けよ。  
第16条 国民に、何か課すときは、必ず、時期とか空気読んでやれよ。  
第17条 重要事項は、会議して決めろ。ひとりで、コソコソやんなよ。  
 
当時の役人向けに、書かれたものらしいのですが、なんか、私たち、現代の日本人が、  
 
「こんなこと、常識ですよね。こういうことは、皆、知ってますよね。」  
 
というようなことが、たくさん書いてあるのではないでしょうか?  
 
この現代語訳の「第1条 お前ら、仲良くしてる?」というのは、  
 
「和を、以って、貴しとなし、さからうこと無きを、むねとせよ。(和を、なによりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを、根本としなさい。)」  
 
ですね。「和の精神」ですね。  
 
 
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。  
[2009.09.11]
麗人の二階から見える風景は有珠山のてっぺんあたりがちょっとだけ・・。  
 
そして住宅街の中になるのでいろいろな家の屋根が見えます・・。  
 
今日はただただぼ~とする日なのかな・・<笑>  
 
暇なんだけどこれも必要なことで受け入れる事が重要  
 
といつも思っている・・・。  
 
毎日のご飯がおいしいく食べれて  
 
毎日の寝る屋根があるおうちにいるだけで  
 
そして借金が返せるくらいの仕事があればそれだけで十分・・・。  
 
二階から見える風景はお布団が日向ぼっこをしているおうちもあるけれど  
 
ちょっと気分転換をしてくれるいい空間です。  
 
 
 
 
[2009.09.10]
うれし~楽し~のんきで・陽気で・・・。 
 
まさにそんな言葉を述べたくなるような七福音楽会でした・・・。 
思わずカメラを撮り忘れてしまうくらいに入り込んでしまいました・・・。 
 
その中でも2枚だけ冷静な内にとっておいて写真があったんで掲載いたします。<笑> 
 
 
アフリカの楽器ムビラの演奏から始まり 
洞爺湖のミュージシャン 
 
佐藤志穂ちゃん、 
太田亜希子ちゃん 
森ちゃんによる演奏 
 
そしていくらちゃんによる踊り 
 
そして名前は忘れたが 
沖縄の民謡 
 
すべての曲が集まった30名くらいの人たちの心に 
響くいい演奏会でした。 
 
 
宝船は降りてきたのか・・・? 
 
そんなことはどうでもいいなんて、みんなが知っています。 
 
ただ、今人って何が足りないのか・・? 
特に今の日本人に失われた、つながりという大切なものを感じさせるいい空間でありました。 
 
でも全国で馬鹿をしていた人たちがたくさんいたわけで、そんな人たちを見ていた七福神の宝船も 
思いっきり、よろけたのではないでしょうか? 
 
日本人にはまだまだこんなやつらがいるんだねぇ~・・。<笑> 
 
とういうことを・・・。 
 
さぁ!!現実に戻り仕事をしているわけですが 
 
いつも心に持ち続けよう・・。 
 
それはどんな時でも自分の本当に心に聞く選択ある道があることを・・・。 
 
どっちに行っても人生です・・・。 
 
ならば、楽しい方向に目指していきたいですね・・。 
 
それではまた!! 
[2009.09.09]
以前にも書きましたが今日は宝船が洞爺湖に舞い降りてきます。見える世界の話ではないので信じる信じないは勝手です・・<笑> 
 
ただ、私は以前千葉県で過ごしていました。 
その時にオーム真理教の浅原がこの世の終わりの予言した日がありましたが、その時には小・中学校も休校、そして空にはヘリコプターでなるべくそとには出ないでください。という警察からの上空からのアプローチ・・。私は普通に仕事に行ってましたが暇な一日を過ごしていました。 
そして数名のお客様が来たんですが、本当にハルマゲンドンが来るなんて嫌よね~・・。なんていう会話をしていた記憶がよみがえりました。 
 
怖い噂というのは人々を恐怖に貶めるだけではなく、はっきり言って迷惑な話ですよね・・。 
 
 
こんかいの話もうわさ話や迷信の話です。 
でも七福神が降りて来て人につきたがっているなんて 
たのしい話じゃないですか・・・? 
 
別にその迷信を信じる人は宝船を見たいということを言っているのではなく、楽しいむことの重要性を知っているんだと思っております。 
 
わたしの友人に教えられました。 
生まれた事で目的は達成したんだよ。3億円の宝くじを100回当てるよりこの世に出てくるのは難しいんだよ・・。 
生まれただけでボロ儲けでしょ!? 
 
ならば今度は目標が必要だよ・・。 
それはただ楽しむだけ・・。 
 
それが人生の目標だよ・・。 
 
それ以来私は楽しむことを優勢順位に決めております。 
 
 
ぜひ皆さん。洞爺湖に来てね 
 
そしてちょっとだけ口ずさんでください。 
 
七福神(を呼ぶ)祝詞◆  
めぐりて天龍昇りしは  
花たちばな 匂い香の  
天地(あめつち)開けし 開闢に  
弥栄八坂 ひふみ世(ゆう)(弥栄八坂 ひふみ世)  
めでためでたの みろく世  
(めでためでたの みろく世)  
弥栄八坂 ひふみ世  
(弥栄八坂 ひふみ世)  
めでためでたの みろく世  
(めでためでたの みろく世)  
あっぱれあっぱれ えんやらや  
(あっぱれあっぱれ えんやらや)  
(あっぱれあっぱれ えんやらや)  
(あっぱれあっぱれ えんやらや)  
 
では明日ハッピーな音楽会の模様をご報告します! 
[2009.09.07]
9月9日、七福神が宝船に乗ってやってくる日です・・。しかし迷信でもなんでもいいけど、この世って本当に不思議ですよね・・。  
政権交代で周りが騒いでいる中、そしてインフルエンザでみんなが騒いでいるなか、そんなことも軽くは気にしつつも、宝船を待っている私と仲間たちがいます。  
 
前にブログで書きましたが今の時代は  
「良い・悪い」はっきりは分かるように目の前で再現してくれております。  
それは映写機と一緒です。  
 
自分はどちらの映画を見るのか?  
そしてもっと深い意味でいうと  
自分はどっちの主役になりますか?  
 
僕は迷わずに自分の人生だから  
ハッピーエンドの映画作りをするために  
 
頭ではなく直感で行動していきたいですね。  
 
さてさてそんな、私と一緒の感性をお持ちの方が  
みんなで音楽会を行います・・。  
 
実はお店も早くしめて行く予定です。  
 
ご興味があればいらしてね・・・。  
 
 
ああ~遊行!!
麗人 Love Earth
麗人 Love Earth
★誕生★ 
12月10日 洞爺湖のほとり 
 
★血液★ 
興味がないがO型みたい 
 
 
★趣味★ 
創造 
 
5歳で父の仕事の関係で岩手県に・・。 
 
修行時代>高校を卒業後千葉県の大友美容室で10年間みっちり修業・3年程、姉のサロンで店長として修業 
 
遊行の始まり> 
Cut&Perm麗人 1995年10月7日OPEN、 
遊行が始まった、始まった頃は苦行の連続<笑> 真面目にリサーチしてお店をするべきだった・・。と後悔の日々・・・。 
しかし生まれながらの恵まれた環境に育ち、苦労知らずで生きている<笑>  
 
2007年12月10日 
麗人Love Earthに名前を変える。 
そして新しい基地を構える。 
みなさんのご指示で立派な基地がオープンしました。 
 
生まれただけでぼろ儲け・・。 
 
目標 
「楽しむこと・・。」 
「人生はたった一度きり・・。自分の人生の映画を主演で演じきる」 
 
麗人HP 
http://reijin.website/ 
ブログ検索