[2017.11.03]
もつ鍋のスープは炒めて香りを出したにんにくと
生姜がアクセントになっています。
塩味がベースの汁です。
もつは、牛のシマ腸です。
小さめのわかめオニギリを三つ
アメリカ産の種無しぶどうを口直しに。お酒のつまみとはシンプルな茹でエビと枝豆です。お腹が足りなければ〆に塩ラーメンを。はっきりしないお天気なので鍋で汗をかいてください。
北海道ランキングへ
本日もまことにありがとうございました。
[2017.11.02]
本日のメインはロース生姜焼きです。
とんかつ用のロースを一人分一枚半使いました。
漬け地は薄味にして、上から生姜をきかせた
タレで仕上げました。
刺身用トラウトサーモンを塩とごま油でユッケにして
、上にわさびです。
寒くなって美味しくなったほうれん草で一品です。
良いサツマイモがあったので大学芋にしました。
甘いさつまいもだったので、
タレは飴掛けよりゆるめにして、甘味も控えめです。
汁物は、鶏もも肉を少し入れて、
コクをつけた醤油仕立てのケンチン汁です。
[2017.11.01]
Trick or Treat!
手羽先唐揚げは、片栗粉をつけて揚げた手羽先に
名古屋風の甘辛ダレに一味唐辛子を入れて、少し
ピリ辛に仕上げました。ガブリとどうぞ召し上がれ。
トラウトサーモンの青臭さを取るために、酒に溶かした塩に浸し ふっくらと焼きました。おろしでもレモンでも。
煮豚には、生姜の皮、長ネギの青い部分、セロリの葉の部位を入れてゆっくりと煮てあります。
煮汁にとろみをつけかけました。
付け合せはブロッコリーとごま油で焼き付けた大根ステーキです。
大根は、白だしやレモンの皮で下煮してあります。
〆にたらこで白飯をどうぞ。
[2017.10.31]
本日の変り種汁物は、辛い味噌味の汁です。
豚薄切りや木綿豆腐、白菜、キムチ、ネギなどを
ごま油で炒め、にんにくや生姜で風味付けし、コチュジャンなどで辛味を付けて味噌味の汁に仕立てました。
豚汁等に飽きた時などにもどうぞ。体が温まります。
地物のきゅうりとセロリを乱切りにして、あっさりとした
漬物を合わせました。
大きめに角切りにしたぶりとひきわり納豆を、からしをきかせたタレで和えてあります。ご飯にのせても美味しいです。
〆は、りんごと甘い種無しぶどうで^^
[2017.10.30]
本日のカレーは、豚肩ロースブロックと
ごろごろ野菜を入れて辛口のカレーにしました。
いつものように、隠し味には、チョコレートと
醤油をオールスパイスを入れてあります。
寒い日は少し辛いのが美味しいです。
彩りが綺麗な野菜サラダにシーザードレッシングをかけてあります。
スティックチキンは鶏むね肉を、繊維に沿って棒状に切り
バジル、オールスパイス、チリペッパー、パセリ粉、
オリーブオイルなどでマリネしておき、フライドチキン粉を軽く叩いて揚げてあります。ビールやワインに良く合います。お試しあれ。少し濃いめの味が美味しいです。
[2017.10.29]
焼き鳥丼
つみれ汁
漬物
柿
茹でエビと揚げたこ焼き
[2017.10.28]
麻婆茄子は、本日はカラーピーマンと共に
乱切りで油通しして、炒め合わせてあります。
旬の生の真ダラをシンプルなフライにしました。
手羽元大根は、麻婆茄子が濃い味なので
薄味に仕上げてあります。
肉そばは、豚バラブロックを手切りして だしを取り
たっぷりの長ネギと一味でどうぞ。
[2017.10.27]
何ヶ月か前に作ったハッシュドポークが好評でしたので
今日はそれにしました。一人一個分の玉葱の薄切りが
入っています。ハッシュドビーフよりは、少し塩をきかせてあります。おつまみ盛りは、バジルソーセージ、定番の枝豆、北あかりで作ったフライドポテトです。
カリカリしてジャガリコ風です。
エスカベッシュは漬け汁にレモンをきかせて
上にはレモンの皮の千切りで香りを補いました。
デザートは焼きプリンでしめてください。
ハッシュドポーク
ぶりのエスカベッシュ
おつまみ盛り
焼きプリン
[2017.10.26]
豚ヒレカツには、昔風のポテトサラダを添えて、
本日のポテトサラダは魚肉ソーセージを入れて甘めに仕上げています。
ヒレカツは、ソースとからしでどうぞ。
牛ゴボウは、牛バラ肉を下処理して、つきこん、ごぼうと
合わせて 少し辛めのすき焼き風にしました。
温泉卵と青ねぎをたっぷりふりかけてあります。
鯖西京漬けは焦げないように気を付けて、
大根おろしを添えてあります。
汁物は、シンプルなわかめスープで。
[2017.10.25]
豚肩ロースの小切りにたっぷりのごぼう、人参、油揚げ等を入れて、昔懐かしい甘辛味の混ぜご飯にしました。
鶏もも肉は、こんがりと焼き目をつけて、わさびでどうぞ。
旬のたちと豆腐を味噌汁に仕立て 一味唐辛子で。
今日は、和風の献立にまとめました。
朝、昼の寒暖差が激しいので、体調管理が難しいです。
気を付けましょう。